-
カリカリ揚げない!大学芋の作り方は?
-
時短と作り置きする方法、日持ち期間は?
みんな大好き大学芋!大学芋を油で揚げずに、フライパンで作るレシピです!
カリカリっとしたのが好きな人、カリカリしてない大学芋が好みの方と。味や食感に合わせて両方のレシピも公開しています!
ここでは、さつまいもを使った大学芋の作り置き、時短レシピから。冷蔵・冷凍するときの日持ちする保管方法を紹介。保管期間中の「さつまいもの傷み判断」から、どうなっていたら腐っているのかなど!作り置きで心配になる事柄を全部、説明しますね
揚げないカリカリの大学芋~さつまいもの簡単レシピの作り置き、冷蔵庫の常備菜から作る~
-
簡単レシピ:大学芋
-
カリカリ、揚げない方法
-
調味料
-
醤油:大さじ1
-
みりん:大さじ1
-
はちみつ:大さじ2
-
大学芋をカリカリにするには?
-
煮詰める時に
-
調味料を、あまりかき混ぜない!!
ステップ1:カットしたサツマイモを10分、水に浸す
ステップ2:水をよくふき取る
ステップ3:サラダ油で中火で炒めます
ステップ4:合わせ調味料を加えて、完成
フライパンで炒めるだけで作れる「カリカリ大学芋」のレシピです。この4つのステップで簡単に作ることができます
カリカリした大学芋にするには「煮詰める時に、調味料をかき混ぜない」ように。はちみつ(砂糖を使う場合も)が混ざりすぎると糖分がザラザラ感覚がなくなり、カリっとしなくなってしまいます
逆に、カリカリしない大学芋を作りたい時は「よく、合わせ調味料を混ぜる」のが良いです。このレシピは、はちみつを使っていますので乳児は基本NG。子供向けに作るなら、「はちみつ大さじ2→砂糖大さじ2」にした方がいいです
大学芋は常温保管NG~作ってからの消費期限・賞味期限の目安、注意点は?~
-
常温保管:日持ち目安:基本NG
-
作ってから:ラップあり
-
2~3時間まで
さつまいもは長期保管できるイメージがあるので、常温でも比較的大丈夫なのでは?と思いがち。さつまいもは、10~15度がちょうどいい保管温度ですが、20度以上で発芽をする食べ物です。
常温で放置してしまう事はNG、一般的に調理済みの料理は空気に触れると1時間程度で菌がわき始めますので、ラップをした状態でも2~3時間と考えましょう。作り置き用で作ったのなら、冷蔵保存がおすすめです
冷蔵保管:大学芋を冷蔵庫保管の日持ち⇒作り置きのの目安と賞味期限は?保管方法にコツを紹介!
-
冷蔵保管:日持ち目安
-
5日
-
冷蔵保管の方法:タッパー、保存容器
大学芋の作り置きは何日くらい日持ちするのか
大学芋は冷蔵庫でタッパー保管をして5日間が日持ち目安です
さつまいもの作り置きは、1度に全部食べるよりも、2、3回にわけて「ちょこっとずつ」食べるのもありですよね
ちょくちょく食べるときは、必ずタッパーからお皿にうつして食べましょう。1人暮らしの彼氏に作り置きしたりすると、タッパーのまま食べ、そのまま放置してしまうことがあります
常温→冷蔵を繰り返すことは、日持ち期間を短くしますから、必ずお皿に盛り付け、冷蔵庫にしまいましょう
冷凍保存:大学芋の冷凍保存の日持ちの目安と賞味期限は?保管方法にコツはあるの?
-
冷凍保存
-
作り置きは、基本NG
-
カット済み
-
加熱処理をせずに「さつまいも」を冷凍
-
冷凍した「サツマイモ」から時短で作る
さつまいもを使った作り置き料理は、基本的に冷凍NGです
この料理は「冷凍さつまいも」から時短料理として、作るのが正しいです。さつまいもは、よく洗いカットします。加熱処理をしない状態(茹でない、揚げない)のまま冷凍すると「1カ月」保管できます
冷凍さいつまいもは、そのまま「煮物」や「揚げ物」、炊き込みご飯の具材として使えますので、作り置きの場合もこの調理方法が適しています
-
冷凍保管のコツ
-
カット後、ラップ+保冷袋へ
-
冷凍保管:1カ月の日持ち
-
解凍方法:そのまま使う
冷凍した「さつまいも」を解凍して時短料理にする場合です
電子レンジ解凍なら、2~3分ですが、煮物や揚げ物の場合、冷凍した状態そのままから作る事ができます。作り置きは「輪切り」か「乱切り」にしておくと、あとあと便利です
さつまいもの傷み判断、さつまいもが腐るとどうなる?
-
さつまいも(カット済み)の日持ちは?
-
冷蔵庫7日、冷凍1カ月
さつまいもの日持ちから説明しますね。
さつまいもは10~15度が保管する適正な温度です。常温でも涼しい季節なら「新聞紙にくるみ」冷暗所なら1カ月程度、持ちます。しかし、さつまいもは20度以上で発芽し始めますし、本来であれば「掘りたて、土付き」で保管するのが一番の方法です
スーパーで購入した「さつまいも」は、常温でも1週間と考えるのが妥当ですので、冷蔵庫保管が良いです。冷蔵庫なら、カット済みの「さつまいも」でも7日の賞味期限が一般的です
-
腐った時の見分け方
-
⇒固くない、ハリがない
-
腐った味・臭い・見た目
-
⇒異臭、ぷにっ、ぬるっとする
-
よくある食中毒は?
-
下痢、嘔吐、吐き気
さつまいもが傷むと、腐るとどうなる?という話です
さつまいもが腐ると「硬いはずが、柔らかく、ハリがない」状態になります。要するに、触ってみて柔らかければ、ダメだなと判断しましょう。また、色が変色することがあります。水分がぬけて「シワシワ+変色」していたら、腐っています
この他にも、異臭(チーズや納豆っぽい臭い)を放つ、生ごみの臭いがするもの。見た感じ:白っぽいカビ(黒、茶色の場合も有)、表面にぬめりがある。変色した水分が垂れている、ネバネバした糸を引くなど、こういった症状が確認されたら、アウトですので、絶対に食べないようにしましょう。
いかがでしたか。今回は大学芋の簡単レシピ⇒黄金比率の割合の作り方と作り置き保管方法、日持ちする保管方法のコツまでを紹介しました。甘くておいしい、子供も好きな「さつまいも料理」ですので、是非、賞味期限や日持ちを確認しながら献立に活かしてもらえると嬉しいです!
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS