-
何日持つの?エビチリの賞味期限は?
-
海老のチリソースの保管方法を解説
家庭で出来る簡単!中華のおかずと言えば、エビチリですよね
子供が大好き、かっつり食べる彼氏がいて作りすぎてしまったなど!残ってしまった時の保管方法はどうすればいいでしょうか。ここでは、エビチリの常温、冷蔵庫保管、冷凍保存から作り置きやお弁当用まで、日持ちと適切な保存法⇒翌日、エビチリをお弁当に使いたい時の方法を紹介しますね
余ってしまった「エビチリ」にも応用できますので、是非、参考にしてくださいね
「エビチリ」の常温&冷蔵庫の日持ち期間の目安と賞味期限を徹底解説!
-
むきエビは長持ちしない!?
-
エビチリは冷蔵庫や冷凍で何日程度、大丈夫?
家にと帰ってすぐパパっと作れるのが、エビチリの魅力。メインのおかずにもなるし、できれば作り置きしたいメニューですよね。でも、エビは比較的長持ちしない食材ですので、作り置きする場合も注意したいところです
-
むきエビの日持ちは?
-
冷蔵3日
-
冷凍1カ月
エビチリの日持ちの前に、メイン具材である「むきエビ」の日持ちについてです。むきエビは、保存袋にいれてよく空気を抜く!その状態で、冷蔵庫なら3日程度(3日置いてしまった場合は、当日中に食べましょう)、冷凍で1カ月程度です
時短料理として、活躍するエビチリの具はなるべく、準備しておきたいですね
むきエビの保存は、空気をちゃんと抜かないと「解凍したときに、エビがパサつく事」があります。ですので、保存袋の取り扱いはしっかり行いましょう
「エビチリ」を常温保管する場合~放置してしまった時の日持ちの目安、賞味期限は?~
-
エビチリの常温保管の日持ちは?
-
目安:半日
-
(4,5時間)
エビチリは、常温保管NGです。常温の場合、お皿の上からラップをしても、半日程度。約4,5時間ぐらいしか日持ちしません。夕方作って、その日のうちに食べるのであれば、しばらく常温でおいていても問題ないですが、明日も食べよう!という時は、冷蔵庫で保管するのが一番いいです
お弁当にエビチリを入れる場合は、保冷剤などで涼しい環境を!その場合、エビチリは当日中に食べましょう。お昼に食べるなら、エビチリ弁当もOK。でも、16時ぐらいになったら、念のため、食べないでおくのも1つの安全策ですね
「エビチリ」を冷蔵庫に作り置き保管、冷凍保存する場合~日持ちの目安、賞味期限は?~
-
エビチリの冷蔵庫の保管は?
-
冷蔵:春・秋:3~4日
-
冷蔵:夏:3日以内
-
冷蔵:冬:4日以内
エビチリを冷蔵庫で保管、作り置きする場合の日持ちは「冷蔵庫:3~4日程度」が目安です。夏場は、3日以内が推奨ですが、エビチリは酸化がはやい食べ物ですので、味の面を考えると、夏でも翌日までの方が、おいしいです
作り置きするとしても、比較的涼しい春や秋、冬の作り置きメニューとして冷蔵庫で保管!という方法が良いかと思います
-
エビチリはお弁当は大丈夫?
-
⇒保冷剤:有
余ったエビチリは一旦、冷蔵庫で翌日まで保管⇒朝、温めなおしてお弁当のおかずにできます
お弁当の場合のエビチリは「保冷剤」が必須⇒冷たい温度が保てるようにすると、6~12時間程度の時間ならエビチリが食べられます
夏場は、少し日持ちが悪くなるので、保冷剤を+お弁当なら「お昼ご飯までが食べられる時間」を1つの目安に。夏以外なら「夕方頃までが食べられる期間」と考えましょう
-
エビチリの冷凍保存はどのくらい?
-
14~21日(2、3週間)
エビチリの冷凍保管は、14日~21日と2,3週間日持ちします。次回食べるときの分も、今日作ろう!という時は、冷凍がベスト。明日も食べるよ!お弁当にエビチリを入れよう!そういう時は、冷凍よりも冷蔵保管が、おすすめです
献立例:エビチリの献立・人気レシピ
翌日の2日目に余ったエビチリを食べる方もいますよね。昨日と同じメニューでは、飽きてしまいがち。そういう方は、献立を工夫してみてはどうでしょうか。昨日と違うメニューであれば、2日目のエビチリも悪くないものです。こちらで、エビチリに合う献立を紹介していますので、参考にしてもらえるとうれしいです
さて、今回はエビチリの賞味期限、日持ちを常温保管、冷蔵庫保管、冷凍保管と保管方法の違いによっての賞味期限と、季節別の『エビチリの日持ち目安』を解説しました。余った海老チリや作り置きのエビチリの日持ちの目安にしてもらえればと思います
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS