実家や自宅でゴロゴロしてしまうお正月。正月太りの原因とは?食べ過ぎ、飲みすぎ、運動不足を予防&回避する「正月太り解消方法」です。長期連休、夜遅くまでお酒・・・お餅、せんべい、スナック菓子など注意するべき事を解説。ゆっくり休みたい正月だからこそ、無理なダイエットをするより、お正月の3日間に太る原因を予防&回避する事が最良の方法です
正月太りを経験した事がある人は・・・日本人の75%!?お正月は、最も太りやすいデブ・タイムだった!?
写真:マイナビニュース
オレンジページによる正月太りに関するアンケート(2013年:有効回答数1370人)によると、約75%の人が正月太りをした事がある実態が明らかに・・・。正月太りを経験した人のほとんどが、2~3kgの体重がアップ!わずか3日程度のお正月なのに、体重が増える人の数も、増える体重の量も格段に高い異常事態がお正月なのです
正月太りの主な原因「たくさんのおいしい料理の食べ過ぎ、飲みすぎ、運動しない寝正月の運動不足」
-
正月太りの原因①「食べ過ぎ」
お正月はおいしい料理もいっぱい、外食する方も多いでしょう。しかし、それだけでなく、お餅、せんべい、スナック菓子など消化が早く、お腹が空きやすい食べ物を、長時間ダラダラと食べ過ぎてしまうのが、太ってしまう大きな原因です
-
正月太りの原因②「飲みすぎ」
連休が続き、深夜までテレビの特番やゲーム、夜遊びなどお酒を飲みながらダラダラとした生活をしてしまう。特にお正月は、親族や実家に帰省し昔の友人などめったに会わない人と会う事も多く、お酒も進みます
-
正月太りの原因③「運動不足」
深夜まで起きていると、朝寝坊。お昼からも気がのらず、テレビを見ながら家でゴロゴロ、明日も休みだからいいか!とコタツやソファーでゴロゴロしていると、いつも以上に運動不足になってしまいます
正月にダイエットをしようと思っても、なかなかできない!?75%の人が太った経験があるようなデブ・タイムに過度なダイエットは現実的に難しい!!
食べ過ぎ、飲みすぎ、運動不足を予防&回避する最良の「正月太り解消方法は予防する事」
-
予防方法①「お節料理は、最初に小皿に取り分けるのがコツ。お節料理のように自分の意志で自由にとって食べるスタイルで食事をすると、ついつい食べ過ぎてしまう」
-
予防方法②「お酒はビール、日本酒ではなく焼酎の方がカロリー、糖質も低い。飲み過ぎてしまう時期なので、高カロリー・高糖質のお酒は飲まないのが無難」
-
予防方法③「ゆっくりよく噛んで食べる事が大切。特に、お餅は消化が早く、お腹が空きやすいので・・・ゴロゴロしていると、ついついお腹が空いてお菓子、しかも消化の早い"せんべい"や"スナック菓子"を食べてしまう」
-
予防方法④「お餅は食べ方に注意。丸餅1個(35g)で約80カロリー、糖質17.5g、切り餅1個(50g)で約120カロリー、糖質25g。お餅は何と一緒に食べるかが重要。お餅以上に、きな粉や砂糖醤油が太ってしまう原因」
カロリーの低いお餅の食べ方「磯辺焼きと、からみ餅がベスト」
-
磯辺焼き(切り餅2個、271カロリー)
-
からみ餅(切り餅2個、278カロリー)
バター醤油チーズ(466カロリー)、きな粉餅(464カロリー)、砂糖醤油(350カロリー)と比べてカロリーの差が大きい。調味料とお餅の食べ方で大きく変わってきます。磯辺焼き、からみ餅も食べ方がベストでしょう
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS