-
かぼちゃ南蛮は冷凍保存・冷蔵保管できる!
-
かぼちゃ南蛮の日持ちは常温・冷蔵庫・冷凍でどのくらい?
カボチャをフライパンで軽く炒めるように作る!タレと絡めるかぼちゃ南蛮は、さぱっりして美味しいです。
今回は作り置きで人気のカボチャ料理の1つ。かぼちゃ南蛮のレシピから保管方法と賞味期限など、作り置きや余ってしまった時の対応方法を紹介しますね
かぼちゃ南蛮の作り置き~日持ちする簡単レシピ、人気の常備菜~
-
かぼちゃ南蛮の作り置きレシピ!
-
材料:カボチャ 1/2個
-
材料:白ごま
-
合わせ調味料の黄金比
-
★砂糖:大さじ2
-
★醤油:大さじ2
-
★酢:大さじ2
-
★酒:大さじ2
ステップ1:カボチャをカット。フライパンでサラダ油で炒めるように
ステップ2:合わせ調味料と絡める
ステップ3:あら熱がとれたら、冷蔵庫へ(※タッパー推奨)
この3ステップでかぼちゃ南蛮は完成です。あら熱がとれたら、タッパーに入れ冷蔵庫にいれましょう。この癖をつけていると、常温で放置してダメになることを回避できます
では、かぼちゃ南蛮のレシピを紹介しましたので。次に、作り置きした場合の日持ち期間を説明しますね。
かぼちゃ南蛮を常温保管する場合~放置してしまった時の目安、作ってからの賞味期限は?~
-
常温保管:傷みやすいので、基本NG
-
作ってから、3時間以内(ラップ:有)
-
(冷蔵庫、タッパー保管推奨)
かぼちゃ南蛮は酢を使っているといっても、常温では傷みやすいので常温保管はNGです。
ラップ有の状態でも作ってから3時間以内、すぐに食べないのなら冷蔵保管が推奨です
献立の副菜になりますので、今日食べる分と「作り置き用」を一緒に作る。作り置き用の南蛮漬けはタッパーに保管しましょう。すぐに食べないなら、最初からタッパーで冷蔵保管OK。南蛮漬けは、作りたてのホカホカより、冷やした方が美味しいですよね
そういった意味からも、初めからタッパーに入れ冷やす。この作り方(レシピの手順通り)をしていれば、常温放置してダメになってしまう事も防げます!
かぼちゃ南蛮を冷蔵庫に保管する場合~冷蔵の日持ち、賞味期限の目安は?~
-
かぼちゃ南蛮の冷蔵保管:3~4日以内
-
(消毒した容器、タッパーは清潔に)
かぼちゃ南蛮を作り置きするときは、特にココに注意。南蛮漬けは消毒した容器」、タッパーは清潔な状態が望ましいです。正しい保管方法なら、冷蔵庫で3~4日と日持ちます
かぼちゃ南蛮を冷凍保管する場合~冷凍の日持ち、賞味期限の目安は?~
-
かぼちゃ南蛮の冷凍保存:2週間
-
保存方法①:タッパー(冷凍庫にスペースのある方)
かぼちゃ南蛮を冷凍する場合です。冷凍保存目安は2週間です。
作り置きや手作りしたけど、夕飯で余ってしまった時など。冷凍庫にスペースがなるときならタッパー保管も可です
作り置きは、他のメニューも保管したいので、できれば、場所に余裕をもちたいですよね
-
保存方法②:2重密封(ラップ+保存袋)
かぼちゃ南蛮を「ラップ」で包み、その状態のモノを「保存袋(ジップロック、フリーザーバック)」で2重に包みます。この方法なら、冷凍室の場所も取らずに、かさばることもないです。たくさん大量に「かぼちゃ南蛮」を作ったときは、この方法が良いです
-
冷凍した「かぼちゃ」から時短で作るには?
-
冷凍保管のコツ:カット後、ラップ+保冷袋へ
-
カット済み、加熱処理をせずに「かぼちゃ」を冷凍
-
冷凍の保存期間:1か月
時短料理なら「冷凍カボチャ」から。ジップロックで冷凍しておいたカット済みのカボチャを解凍して作ります。カボチャは、加熱処理をしない状態(茹でない、揚げない)のまま冷凍すると「1カ月」保管できます
さて、カボチャを使った秋にぴったりのメニューを紹介しました。このメニューはさっぱりした味ですので、メインのおかずがしっかりとしたものが良いです。献立例ものせますので、是非、参考にしてくださいね