-
生後3カ月からの肥満度チェック!
-
1歳から5歳までの痩せ気味、普通、肥満気味とは?
大人の場合は、痩せ、普通、肥満の3つの体重がBMIを使った計算式で産出されますが、子供の場合はどうでしょうか。小学生の子供は健康診断のあと、ローレル指数を使って肥満度が出されますが、小学生未満、5歳以下の幼稚園・保育園児は、少し違った計算方式を使います
うちの子供は太りすぎ?痩せすぎなの?とココがわからないときは、カウプ指数が参考になります。今回は小学生未満の肥満、カウス指数について詳しく説明しますね
3カ月以上~1歳、2歳以上から3歳、4・5歳のカウプ指数の普通・適性の数値はココ!
まずは、カウス指数の適性の範囲を表にしました。カウス指数は国の説明によると「やせぎみ:14以下、普通=適性の範囲:15~17、太り気味:18以上」と、ざっくり目安が定義されてます
しかし、5歳以下の子供の身長、体重はすぐに変わり、年齢によってもずいぶん変わってしまいます。そのため、カウス指数がよく医療業界では使われるのです
生後3か月~1歳未満は「16~18」、1歳から2歳まで「15.5~17.5」、2歳から3歳が「15~17」です。3歳以上の5歳までは「14.5~16.5」の数値なら、正常の範囲内=普通の体型。この数字よりも低い時が「痩せ気味」であり、大きい時は「太り気味」とされます
カウス指数の計算方法は?計算式は「体重÷身長×身長×10」
-
カウス指数の計算式:体重÷身長×身長×10
先ほど挙げた16や17という数値がカウス指数です。では、この数字を知るにはどう計算するの?というお話です
カウス指数の計算式は「体重(g)÷(身長(cm)×身長(cm))×10」で導き出すことができます。計算式だけ見てもピンと来ないと思いますので、次に例を出して説明ますね
-
例.体重5.4kg、身長50cmの場合
-
5400g÷(60×60)×10
-
カウス指数:15
カウス指数の計算例です。公式に体重54kg、身長50cmの場合をあてはめます
5.4キロは5400gですから、5400gを3600(60cm×60cm)で割り算します。その答えである1.5を10倍すると「15」になりますよね。この15という数字がカウス指数です
先ほどの表で言うと「カウス指数の15」は、2歳の子供がギリギリ、ココから普通の体系だというラインですので、1歳の子供が15だと「やせすぎ」という風になります
このカウス指数は子供の健康診断や身体測定時に数値があり、親切に「やせぎみ」「普通」「ふとりぎみ」と記載がありますが、太り気味ならどのくらいの体重なら、普通ってことになるの?ここを知りたい時に役に立ちますね
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS