-
無限にパクパク、にんじんの簡単レシピ!
-
無限にんじんサラダの作り置き、日持ち期間は?
つくってすぐ食べられる。5分で完成「無限にんじんサラダ」の作り方です。作り置きでも話題になるほど、人気ですよね。
でも、無限にんじんって人参だけではなく、ツナ有りのレシピもあるので作り置きする日持ちってどうなのでしょうか。少し不安になりますよね
ここでは、作り置き可の「無限にんじんサラダ」は、実際どれぐらい日持ちするのか。常温で放置してしまった時や、冷蔵保管の日持ちから冷凍保存の場合の賞味期限まで。カット済みの人参が腐るとどうなる?という話も含めて詳しく解説しています
無限にんじんサラダ~簡単レシピの作り置きレシピ、冷蔵庫の常備菜から作る~
-
簡単レシピ:無限にんじんサラダ
-
材料:人参1本
-
合わせ調味料:ごま油、大さじ1:めんつゆ、大さじ1
ステップ1:人参を千切りにする
ステップ2:ボウルに人参と合わせ調味料を入れる
ステップ3:600Wの電子レンジで5分加熱する
ステップ4:ラップをとって、盛り付ける
この4つのステップで無限にんじんは完成です。お好みで、入りゴマをふりかけても美味しいです。作り置きの場合は、粗熱が冷めてから。タッパーに入れ、冷蔵保管します。冷蔵の日持ちは次の項目で説明しますね
-
子供が大好き「ツナも合えた無限にんじんサラダ」
無限にんじんサラダは、彩もきれいで簡単5分でできるのでいいとこばかり。居酒屋風のおつまみにもなりますし、大人は大満足のサラダです。でも、子供は人参が苦手な子もいるので、困った時は「ツナ」も一緒に合えるといいです
作り方のステップ2の時に「ツナ」を合えます。レンチンの時間は同じ5分で、ツナ入りの無限人参ができます!
無限にんじんサラダのは常温保管NG~放作ってからの賞味期限の目安、注意点は?~
-
常温保管:日持ち目安:基本NG
-
切り口から「傷むので、保管方法は冷蔵で」
人参は、寒さに強い野菜です。保管の適正温度は0~5度ですので、作り置きした時も常温はNG。人参は傷みやすく、特に切り口から傷みます。保管方法は常温ではなく、冷蔵庫が基本です
無限人参サラダも同じです。旦那や彼氏が家に帰宅するのが遅くなる日は、最低でもラップをしましょう
冷蔵保管:無限にんじんサラダを冷蔵庫で保管~日持ちの目安、賞味期限は?保管方法にコツはあるの?~
-
冷蔵保管:日持ち目安:4~5日(ツナなし)
-
冷蔵保管:日持ち目安:2~3日(ツナあり)
-
冷蔵保管の方法:タッパー、保存容器
人参を使った作り置きの冷蔵保管の日持ち、長持ちする秘訣です。人参は、冷蔵保管に適した温度は「0~5度」と少し低温です。野菜室の7~8度より低い、冷蔵保管の方が実はむいているのです。この点、作り置きの場合なら、最初から冷蔵ですのでカット済みの人参は4~5日以内。夏場は4日までが作り置きの日持ちです
レシピで紹介した「ツナありの無限にんじんサラダ」の場合は、少し日持ち期間が短くなります。ツナは、開封後、冷蔵庫で2~3日ですので、ツナ有の時は3日以内に食べましょう!
冷凍保管:無限にんじんサラダを冷蔵庫で保管~日持ちの目安、賞味期限は?保管方法にコツはあるの?~
無限にんじんを冷凍する方法は、いくつかあります。保管方法と味の品質も考えて、自分にあった方法で保管してくださいね。注意することは「ツナ:有、無」で日持ち期間が違うということ。開封済み、調理済みのツナは冷凍で「2週間」です。結論を言えば、人参だけで作る方が長持ちします
-
冷凍保存:1カ月の日持ち(ツナなし)
-
冷凍保存:2週間の日持ち(ツナあり)
-
保管方法①:おかずカップ+タッパー保管
-
保管方法②:フリーザーバック(空気をよく抜いて)
冷凍すると「1カ月」保管できます。方法は2つ。1つめは「おかずカップ+タッパーで冷凍」です。冷凍室の場所が気にならなければ、この方法が楽。お弁当や、ちょっとした副菜として付け合わせるときに、簡単に1食分ごとに保管できるからです
家族がいる方や、1度にたくさん使う方は、フリーザーバックの方があっています
-
味もシャキシャキ!冷凍にんじんから時短料理する!
-
冷凍保管のコツ:カット後、ラップ+保冷袋へ
-
冷凍保存:1カ月の日持ち(ツナなし)
-
冷凍保存:2週間の日持ち(ツナあり)
冷凍した「千切り人参」を解凍して時短料理にしましょう。電子レンジなら、2~3分で解凍できます。カット済みの人参も「ラップ+保冷袋」、この保管方法で1か月保管できます。作り置きの「保管方法①と②」と比べて、作りたてですから、味はこっちの方がいいです!
人参の傷み判断、人参が腐るとどうなる?
-
人参(カット済み)の日持ち:冷蔵:4~5日
-
人参(そのままの)の日持ち:冷蔵:7日程度
人参の日持ちについてです。人参は、常温で保管すると、それほど長持ちしない野菜です。人参を保管する適正な温度は「0~5度」と冬なら、日の当たらない涼しい部屋や冷暗所で保管もできますが、春と夏、秋の季節では常温保管での放置はおすすめしません。人参の保管は、そのまま丸ごとであれば冷蔵庫の野菜室や冷蔵室で。この方法なら安全に1種間程度、日持ちします
しかし、カットした千切り人参は空気にも触れるため、4~5日の日持ちです
-
腐った時の見分け方:ぬめり、中身がドロドロ
-
腐った味・臭い・見た目:酸味というより、酸っぱい
-
よくある食中毒 :下痢、嘔吐、吐き気
人参が傷むと、腐るとどうなる?という話です
人参が腐ると「表面に、ぬめり」が発生。中身は「ふにゃふにゃ」から「ドロドロ」になります。触ってみてヌルヌルしている人参は、中も腐っている可能性有りで、こういう時は腐っています
この他にも、異臭(チーズや納豆っぽい臭い)を放つ、生ごみの臭いがするもの。見た感じ:白っぽいカビ(黒、茶色の場合も有)、表面にぬめりがある。変色した水分が垂れている、ネバネバした糸を引くなど、こういった症状が確認されたら、アウトですので、絶対に食べないようにしましょう。
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS