-
作り置きから簡単!鶏もも肉を使ったレシピ
-
鶏肉のなす南蛮炒めの作り置き、日持ちする期間は?
鶏肉とナスを使った南蛮炒めです。南蛮炒めのレシピと、やみつきになる「タレ」を自宅にある調味料で紹介しますね。冷蔵庫で日持ちする作り方です!!
でも、鶏肉は傷みやすいと言われますので、作り置きが心配になる事もありますよね。ここでは、鶏もも肉を使った時の冷蔵・冷凍の方法から日持ちする期間も、ばっちり解説していますので、是非、参考にしてくださいね
鶏肉のなす南蛮炒めの作り置き、鶏肉料理レシピ~鶏もも肉の人気レシピ、失敗しない作り方~
-
鶏肉のなす南蛮炒めの簡単レシピ!
-
材料:鶏もも肉、1枚(300g)
-
タレの調味料:砂糖・醤油・酢、大さじ2:酒、大さじ1
-
(+ニンニクチューブをお好みで!すりおろしも可)
ステップ1:鶏肉を食べやすい大きさに、カットし。片栗粉をふる
ステップ2:鶏もも肉は皮目から、中火で3分炒める
ステップ3:下ごしらえを終えた、なすをフライパンに。蓋をして2分、蒸し焼きにする
ステップ4:強火に変え、タレの調味料を。とろとろしてきたら完成です
子供が大好きな味の「鶏肉のなす南蛮炒め」は、これでデキます!では次に、作り置きするときに保管の日にちと注意点を書きますね。冷凍の場合は、時短料理のコツまで解説しています
鶏肉のなす南蛮炒め(材料:鶏もも肉、なす)は、常温保管できるの?~作ってからの賞味期限の目安、注意点は?~
-
常温保管:日持ち目安:基本NG
-
調理済みとはいえ『鶏もも肉は、長く放置できない』
鶏肉は傷みまでの足が早いと言われますよね。基本的に、常温で保管するというのはNGです
火を通した鶏もも肉は、その段階でいったんは菌が死滅します。75度以上の加熱を3~5分でほとんどの菌は死滅しますので、いったんはキレイになっています。しかし、常温状態で置くと空気に触れます。家庭なら20度の部屋として、菌がわきはじめるのは1時間後ぐらいから。3~6時間の放置でダメになってしまうこともあります
作り置きが目的なら、作ったらタッパーで冷蔵保管、このルールはしっかりと守りましょう
鶏肉のなす南蛮炒め(材料:鶏もも肉、なす)は、冷蔵庫で保管できるの?~日持ちの目安、賞味期限は?保管方法にコツはあるの?~
-
冷蔵保管:日持ち目安:2日以内
-
冷蔵保管の方法:タッパー、保存容器
鶏モモ肉と、なす南蛮炒めを作り置きする場合、冷蔵庫保管目安は2日です
のちほど説明しますが、食材自体は冷蔵でもう少し長く日持ちしますが、作ってしまった「調理済みの南蛮炒め」は2日です
作り置きに使うタッパー、保存容器は清潔に。保管が目的ですので「消毒したタッパー」を使います。消毒のやり方は「容器、スタ」を洗剤で洗い、乾いたあとに「キッチン用のアルコール除菌」をふきかけます。キッチンペーパーでふき取って消毒はコレで完了です
タッパーはなるべく「同じ種類」や「同ブランド」のモノを使うと、かさばって冷蔵庫のスペースをとってしまう問題も解決します
鶏肉のなす南蛮炒め(材料:鶏もも肉、なす)は、冷凍保存できるの?~日持ちの目安、賞味期限は?保管方法にコツはあるの?~
-
作り置きの冷凍保存:下味冷凍を推奨
作り置きした鶏肉とナス南蛮炒めの冷凍は、食品的には2~3週間日持ちします。
しかし、鶏もも肉を使うときは調理・加熱済みを冷凍するよりも、下味冷凍(味付けした鶏もも肉)を解凍して、時短料理として作る方が適しています。味はその方が美味しく、保管も楽です
-
時短料理は、下味冷凍で時短料理に!
-
基本の下味冷凍の方法:塩、酒をふり、保存袋へ
-
絡める味付けのタレ:砂糖・醤油・酢、大さじ2:酒、大さじ1
-
冷凍保管:1カ月の日持ち
冷凍した鶏もも肉から時短料理で作る方法です。下味で漬けし冷凍しますので解凍後、そのまま料理に使う事ができます
下味冷凍の基本的なやり方は、鶏肉を購入したら、すぐに『塩』や『酒』をふり冷凍します。なす南蛮炒めの場合は「砂糖・醤油・酢、大さじ2:酒、大さじ1」が下味冷凍で一緒に保管するタレです
ナスは、市販の冷凍用の揚げナスで代用も可です!
鶏もも肉をキッチンペーパーで水分をよくふきとり、塩を全体的にふります。そのあと、保存袋にいれ『お酒』を『小さじ2』ほどかけ、少しモミモミします。そのまま、空気を抜いて急速冷凍、このやり方で1か月の日持ちです。解凍方法は、冷蔵庫で6~8時間の自然解凍で簡単に解凍できます。
なす、鶏もも肉が腐ると、どうなる?~鶏肉の傷み判断、味・ニオイなどの見分け方は?~
-
なすの日持ち:冷蔵3~4日:ラップ有7日
-
なす(カット済み):冷蔵3~4日
まるごとナスを保管するには、ラップをして野菜室。8~12度以内の温度で7日程度日持ちします。カットした場合は、冷蔵で「ナスは、3~4日(密封した容器に保管)」の日持ちです
ナスが腐る時は「皮が変色」する、ナスの実の部分から汁が出てきます。ナスの傷みは、この点を参考にして良いかと思います
-
鶏もも肉の日持ちは?
-
賞味期限:パックのシールを参考に
-
消費期限:2日
鶏肉の賞味期限と消費期限の話です。賞味期限は、スーパー購入時のシール、記載ある賞味期限を参考にしましょう。鶏肉は水分が多い部位が多く、鶏もも肉の場合、消費期限は、おおよそ2日とされます。
鶏もも肉だけではありませんが。鶏肉は基本『すぐ使う』としても、買ってきたら『ラップに包み、冷蔵庫』へ。そのまま保管するように癖をつけておくといいです
-
腐った時の見分け方:白⇒茶色⇒黒色
-
腐った味・臭い・見た目:肉に透明感がなくなる
-
よくある食中毒 :下痢、嘔吐、吐き気
鶏もも肉が腐るとどうなる?という話です
消費期限は、おおむね2日とされますが、確かに3日を過ぎる頃から。肉に透明感がだんだんとなくなるようになります。鶏もも肉が、白く変色、茶色、黒色になって腐っていきますが、これはカビなので食べてはダメです
鶏もも肉が腐ると変色以外に「酸っぱいニオイ」するようになります。酸っぱいニオイ、表面にぬめりとネバネバ糸を引くものも腐っています
鶏もも肉は、調理すれば期限を過ぎても大丈夫と過信せずに、しっかりとした保管方法で適切に扱うのが大事です
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS