オクラの煮浸しの黄金比レシピ!作り置き⇒簡単!冷蔵・冷凍の日持ち+保存方法

Author
  • オクラの煮浸しの作り方

  • 子供に人気!黄金比のレシピを激選!

夏のさっぱり作り置き、子供もパクパク食べられるオクラの煮浸しです。食欲がない時期や暑くて喉を食事が通らない日に、ぴったり。作り置きもでき、子供が食べるとしても火を使わないので安全です!

そうめんの付け合わせにしてもいいし、使う幅も広いので是非、作ってみてくださいね!

  • オクラの煮びたしの保存方法

  • 常温・冷蔵庫・冷凍保存を解説!

ここでは、常備菜「野菜:オクラ」を具材にして、めんつゆ、白だしで作る「オクラの煮浸し」のレシピから。気になる作り置きの常温、冷蔵庫、冷凍保管の日持ち期間、保管する方法まで。電子レンジの加熱時間の目安もあり!もしも、腐ってしまった時の「煮びたし」の見分け方、味、臭いも一緒に説明しています

オクラの煮浸しの作り置き~日持ちする簡単レシピ、人気の常備菜~

  • オクラの煮浸し

  • 作り置きレシピ!

オクラの煮浸し

  • 野菜:オクラ、4~5個

  • 合わせ調味料①

  • めんつゆ2倍濃縮:大さじ2

  • 水、大さじ1

  • (※3倍濃縮、大さじ1+半分:水大さじ1+半分)

  • (※4倍濃縮、大さじ1、水:大さじ2)

ステップ1:下処理後、オクラの上下(ヘタ、ガク)をカット

ステップ2:お鍋でオクラを2分ゆでる(もしくは電子レンジ1分)

ステップ3:合わせ調味料を加える

ステップ4:あら熱がとれたら、冷蔵庫へ(※タッパー推奨)

この4ステップで煮浸しは完成です。煮浸しは冷やした方が味がなじみますので、あら熱がとれたら、タッパーに入れ冷蔵庫にいれましょう。この癖をつけていると、常温で放置してダメになることを回避できます

  • 麺つゆで作るオクラの煮びたしレシピ

  • 合わせ調味料②

  • 白だし、大さじ1+半分

  • 水、大さじ1

合わせ調味料は「めんつゆ」と「白だし」の両方のレシピです。お好きな味の方を選んでくださいね。

では、レシピを紹介しましたので。次に、作り置きした場合の日持ち期間を説明しますね。まずは、具材に使う野菜の日持ちからです

オクラの日持ち&賞味期限~まず具材の「オクラ」は、どれぐらい日持ちするのか?~

まずは、煮浸しに使う野菜:オクラの日持ちです。「4~5日」も冷蔵保管できますので、作り置きOKです

オクラの日持ち:常温と冷蔵庫、冷凍保管の期限は?

  • 野菜のオクラの日持ちは?

  • 常温1~2日(10度以下)

  • 冷蔵庫・野菜室:4~5日

  • 冷凍:1か月(処理必要)

まずは、お浸しに使うオクラの日持ち・賞味期限から。オクラは10~15度以下の温度、日の当たらない場所なら、1~2日ほど日持ちします。夏の時期は、常温NGですが、秋や冬なら多少は常温でもOKという感じです

しかし、「冷蔵庫が長持ち」するのでスーパーで購入後は野菜室に保管、4~5日以内に消費する量を購入するのがベストです。オクラを家庭菜園で育っている人や、安かったのでたくさん買った!という方は、冷凍の方がもっと長持ちします

下処理後に、茹でたオクラ

  • 生のオクラ:表面がヌメヌメはNG

  • 冷凍前に「うぶ毛」の処理+硬めに茹でる

オクラは、放置すると「黒い斑点」が現れますが、中身に影響がなければ食べられます。少し「柔らかく」なってからは危ない時ありますが「中身の種」がしっかりとしていたら、まだギリギリ食べられます。完全にアウトなのは、生のオクラの表面が「ヌメヌメする」、包丁で切った時に「ぬめり」があるのはダメです

冷凍を長持ちさせるには下処理が必要です。オクラの表面に「うぶ毛」が生えてますので取り除きます。その後、少し固ゆでをし、よく水をきった状態で冷凍すると1ヵ月ほど保管できるようになります。作り置きの下準備としては、オクラだけ冷凍しておくのが良い方法です

オクラの煮浸しを常温保管する場合~放置してしまった時の目安、作ってからの賞味期限は?~

オクラの煮浸し、作り置きの簡単レシピ~冷蔵5日の日持ち

  • 常温保管は?

  • ⇒傷みやすいのでNG

  • 作ってから、4~5時間以内(ラップ:有)

  • (冷蔵庫、タッパー保管推奨)

オクラの煮浸しは傷みやすいので常温保管はNGです。

ラップ有の状態でも作ってから4、5時間以内、水分が野菜から抜けるとカピカピになってしまいます

献立の副菜になりますので、今日食べる分と「作り置き用」を一緒に作る。作り置き用の煮浸しはタッパーに保管しましょう。すぐに食べないなら、最初からタッパーで冷蔵保管OK。夏の煮浸しは、作りたてのホカホカより、冷やした方が美味しいですよね

そういった意味からも、初めからタッパーに入れ冷やす。この作り方(レシピの手順通り)をしていれば、常温放置してダメになってしまう事も防げます!

オクラの煮浸しを冷蔵庫に保管する場合~冷蔵の日持ち、賞味期限の目安は?~

  • オクラの煮びたしの冷蔵保管は?

  • 冷蔵庫:4~5日以内

  • (消毒した容器、タッパーは清潔に)

煮浸しを作り置きするときは、特にココに注意。煮浸しはどちらかというと、傷みやすい野菜を使いますので「消毒した容器」、タッパーは清潔な状態が望ましいです。正しい保管方法なら、冷蔵庫で4~5日と日持ちます

オクラは夏、8月頃に収穫が多い野菜です。夏野菜は暑さに強い(カット:×)という特徴がありますが、あまりに冷えた環境には弱く、低温障害になりがちです。冷蔵庫の温度は適温設定かと思いますが、夏だけ低く調整する方もいますので、15度以下の場合は3日程度と考えましょう!

  • 冷蔵保管の方法:密封したタッパー保管

作り置きのタッパー保管

タッパーに入れ冷蔵保管します。家族がいるから、5日内に食べるからという感じなら煮浸しを小分けしなくてもOKです。レシピの量なら、タッパー1つ分ぐらいです

オクラの煮浸しを冷凍保管する場合~冷凍の日持ち、賞味期限の目安は?~

  • 冷凍保存:不向き(食品上は2週間)

オクラ煮浸しを完成させてしまった場合は、冷凍不向きです

1個1個、オクラをラップに包んでジップロックで保管という方法もありますが、それはかなりの手間です

冷凍なら、2週間は食べられると言っても、食べられるだけで適してはいないですから。オクラを使う場合は、オクラ事態を冷凍して解凍するのが正しいです。たんとした処理さえすれば、1カ月もオクラは日持ちします(レシピは、上記記載済み)

  • 冷凍保管の方法は?

  • ⇒冷凍オクラを使う

  • 解凍方法:凍ったまま、鍋へ

フリーザーバック

冷凍オクラの解凍は自然解凍と、鍋でぐつぐつ解凍の2種類あります。推奨は、凍ったまま鍋で温める方法です。この方法なら、食べる量を、その時に考え、解凍できますので、時間のない日の時短料理にあっています

煮浸しが腐った時の特徴と見分け方~味・臭い・見た目、よくある食中毒~

  • 見分け方は?

  • ⇒食材が変色、ぬめり

  • 腐った見た目は?

腐った煮浸しの特徴です。煮浸しは変色するといっても見分けが難しい色合いです

オクラの種の部分あたりから、汁が垂れていたり、ヌメヌメしていたら腐っています。包丁で切ったり、フォークで刺してみて「汁」が出たら危険だなと思いましょう

  • ⇒ぬめりがあるかを確認

  • よくある食中毒 :消化不良便、下痢

野菜から水分が「べとっ」と出ていたり、表面に「ぬめり」があるものは腐っています。しかし、過去の食通毒の事例では「2月~7月の期間」に煮浸しから「ウェルシュ菌」が発生し、食通毒の事例があります。ほとんどが、青菜(ほうれん草、チンゲンサイ)を使た煮浸しが多く、給食や老人ホームといった施設の出来事です

施設や学校は、大量に作り、お昼までの時間なら常温でお浸しを冷ますという方法だったのかもしれません。

はっきりとした詳細はわかりませんが、春から夏にかけての期間に「常温」の状態であった、完全に密封されていなかったことが原因ではないかと考えられます。こういった事例からも、家庭での煮浸しの保管は、やはり密封容器で、冷蔵庫に保管。この方法がベストなのではないでしょうか

この他にも、異臭(チーズや納豆っぽい臭い)を放つ、酸っぱい臭いや生ごみの臭いがするもの。見た感じ:白っぽいカビ(黒、茶色の場合も有)、表面にぬめりがある。変色した水分が垂れている、ネバネバした糸を引くなど、こういった症状が確認されたら、アウトですので、絶対に食べないようにしましょう

スポンサーリンク