正月休みの過ごし方は何する?1暮らしの大学生、独身の社会人は何するべき?

Author
  • 暇で予定がない!元旦や三が日は何してる?

  • 独身者や家族連れ、大学生がお正月にすることは?

  • 初詣に行く人や実家帰省する人は何割ぐらい?

大晦日から元旦、三が日、お正月休みの過ごし方ランキングです。大晦日の年越しそば、正月の実家帰省をする大学生・独身者、バイトしている学生や初詣に行くカップルは、どれぐらいいるの?お正月を1人ぼっちで過ごさない!充実したお正月を迎える為に、みんながしているお正月の過ごし方を解説しています

お正月の過ごし方、みんな何してるの?暇な時、どうしたらいい?

正月休みの過ごし方、暇で予定がない、元旦にやること

  • 1月1日から1月3日までのお正月、みんな何してる?

  • 独身や学生、子供連れの過ごし方は、どんな感じなの?

お正月期間の過ごし方、遊び方、やることなど、みんながしているお正月を何%の人がやっているのかと数字で発表!お正月に予定が無い、何をするかを決めていない人のアイデアを解説しています。お正月にみんながやっている事を、約何%という、ざっくり四捨五入した数字です

正月の過ごし方は?~1暮らしの大学生、独身の社会人がする事をランキングで発表~

  • お正月の過ごし方:年越しそば

  • 65%=元旦間近、大晦日に年越しそばを食べる人の割合

年越しそば

まずは、お正月前、12月31日。大晦日に年越しそばを食べる人の割合です。10人に6人以上が食べる!というのが一般的です

  • お正月の過ごし方:ゴロゴロする

  • 62%=正月にTV番組、youtubeを見て楽しむ人の割合

正月太り運動不足

お正月にテレビや動画を見ながらゴロゴロする人は、10人に6人以上!正月はゆっくり過ごしたい人が多いのですね

  • お正月の過ごし方:実家帰省

  • 60%=実家に帰省する人の割合

新幹線の席確保!満員のお盆や年末年始、お正月に自由席に座る方法

お盆は実家に帰らない大学生も、お年玉のあるお正月には帰ってくるのですね。既婚者の場合、夫もしくは嫁の実家に帰省する人は約50%と言われています。独身者よりも、家庭を持つ人の方が実家に帰らないのは、子供が大きくなって、帰省するのを待つ年齢になっている夫婦もいるからだと言われています

  • お正月の過ごし方:初詣

  • 50%=初詣に行く人の割合

年末年始をぼっち充するお正月・年越しぼっち

初詣に行く人の数は、2人に1人。初詣に行かない若者が増えていると嘆かれますが、日本古来からの風習なので是非、行ってみると良いでしょう。身近な人が亡くなってしまった場合、初詣に行けない人もいるので、初詣は特殊な事情がなければ行くものと考えてもよいかもしれませんね

  • お正月の過ごし方:おせち料理

  • 30%=おせち料理を食べない人の割合

おせち料理

10人に7人は、おせち料理を食べますが、3人は全く食べない。独身者や1人暮らしの大学生(実家に帰らない場合)などは、食べないケースも増えています

  • お正月の過ごし方:バイト、仕事

  • 25%=正月にバイトをしている学生の割合

バイト先が地元、他県から通う大学生

大学生や高校生のアルバイト事情。お正月の期間にアルバイトをしている人は、4人に1人。実家になかなか帰って来ないと嘆く親御さんが心配になる気持ちも分かりますが、学生時代の長期のお休みは稼ぎ時なのです

  • お正月の過ごし方:1人ぼっち

  • 20%=正月を1人ぼっちで過ごす人の割合

1_person_bocci_woman_man_01

お正月を1人ぼっちで過ごす人は、5人に1人。いわゆる正月ぼっちと呼ばれる人達です。さびしいと思っている人も、逆に1人だから充実している過ごし方をしている人もいて、意外とバラエティのあるお正月を過ごしています

  • お正月の過ごし方:福袋

  • 15%=福袋を買う、ショッピングに出かける人の割合

ショッピング

お正月セールや福袋を買いにショッピングに出かける人は、15%。意外と少ないのですね。実家に帰省する人や正月ぐらいゆっくり過ごしたいと思う人も多く、なかなか買いものに行かないものなのです

  • お正月の過ごし方:旅行

  • 8%=旅行に出かける人の割合

ハワイ

お正月にハワイへ!寒い時期に温かい南の島へ、旅行へ行く人は、実は10人に1人以下。正月は旅行ではなく、実家帰省や自宅でゆっくり派の人が多いのが今どき事情です

  • お正月の過ごし方:初日の出

  • 5%=初日の出を見に行く人の割合

初日の出

正月に初日の出を見るのは、人生に1度はしてみると良いことです。全体としての割合は、わずか5%ですが、お出かけしたり、ちょっとした山に登ったりして初日の出を見る人の数は意外と少ないのです 

スポンサーリンク