令和6年・2024年の七夕の日はいつ?七夕の日に関連する事柄⇒由来や意味とは?
【2024年】
七夕の日(新暦):7月7日(日曜日)
七夕の日(旧暦):8月10日(土曜日)
七夕の日とは、何か。
子供に簡単に説明するなら「7月7日に夜空にあるお星さま、織姫と彦星が年に1度だけ会える特別な日」と教えるとわかりやすいですよね
でも、七夕は7月7日じゃない!実は、もともとの七夕は8月です。
今年の七夕は2024年7月7日(日曜日)ですが、この日が新暦⇒今の七夕の日です
2023年は平日が七夕で遊びに行けない!お家で七夕のご予定となりがちでしたが、2024年は休日の日曜日!というのが嬉しいですね
では旧暦の七夕はいつなの?と旧暦の七夕が知りたい方!
旧暦の七夕は2024年8月10日(土曜日)です
七夕の歴史は古く、2000年以上も前から存在し、中国の漢の時代(紀元前200年頃~)の七夕に由来しています
この旧暦の事を伝統的七夕の日と呼び、日本では国立天文台が広く普及と広報活動をしています
しかし、今では七夕は日本に伝わってから、日本と中国の七夕のやり方が融合し、最終的に毎年固定の7月7日となっています
七夕の由来とは?七夕飾りはいつから飾って、いつまでにお片付けするべき?
-
七夕飾りはいつからいつまで?
七夕は新暦、旧暦がありますが、今の七夕は7月7日。
では、7月7日の七夕に向けて、保育園や幼稚園の七夕行事
子供が小学生の時、お家で七夕をするなら「短冊」や「笹の葉」といった七夕飾りはいつから、いつまで飾るのが良いのでしょうか
七夕飾り | いつからいつまで? |
飾りつけ |
7月6日 夕方迄に準備 |
飾る期間 |
7月7日 夕方迄 |
お片付け |
7月7日 夕方から夜に片づけ |
【七夕のルール⇒物語】
2024年7月6日(土):神様が来るまでに飾りつけ
2024年7月7日(日):神様は夕方に帰る
七夕は棚機津女(たなばたつめ)という七夕伝説に由来しています
この七夕伝説を、子供に分かりやすく簡単に説明すると「神様が、棚機津女(読み方:たなばたつめ)が織った着物を7月7日」に取りにいらっしゃるという物語です
いつからいつまで七夕飾りをするべきか。
答えは「神様が来る前の7月6日に飾りつけ」をして「神様が帰宅する7月7日の夕方以降」にお片付けをしたら、物語のストーリー的に矛盾はないです!
2024年は七夕が日曜日。準備は土曜日にでき、お片付けは夕方からなので、七夕パーティーがしやすい年です
-
短冊と笹の葉の処分方法は?
-
⇒白い紙で包んで捨てる
七夕の短冊は、みんなの願いが込められて、神様にメッセージ⇒お願い事を書きますよね
七夕が終わった後の片づけは「短冊⇒無下に捨てにくい」と処分に困ります。七夕の短冊や笹の葉は「白い紙」で包んで捨てる事によって、お清めの儀式になる!という考え方をしています
七夕飾りを処分する時は、白い紙に包んで捨てましょう
コピー用紙や余った白い紙で問題なですが、気分的に気になる方は『白い和紙』で包むと少し気が楽ですよね
七夕の日の由来とは?織姫と彦星の星の名前は?
-
七夕の由来は?
-
中国の神話⇒牛郎織女
-
(読み方:ぎゅうろうしょくじょ)
七夕は歴史が古く、七夕伝説と呼べる物語が複数あります
その中で、織姫と彦星が関連するストーリーは「中国の神話:牛郎織女(読み方:ぎゅうろうしょくじょ)」が由来になります
【牛郎織女の物語】
織姫:名前⇒王母娘娘(おうぼにゃんにゃん)
彦星:名前:牽牛郎(けんじゅうろう)
天帝:名前:西王母(せいおうぼ)※織姫の母親※
【1】天帝:仕事熱心な織姫を心配する
【2】天帝:仕事以外に楽しみを持ってほしいと思う
【3】天帝:織姫に彦星を紹介する
【4】織姫と彦星が結婚する
【5】結婚後、真面目に仕事をしなくなる
【6】天帝:怒って2人を引き離す
【7】2人は天の川の端っこで離ればなれになる
牛郎織女(読み方:ぎゅうろうしょくじょ)の物語を、簡単に説明すると「仕事熱心な織姫と彦星が結婚後に、真面目に働くなってしまった」。この事態を重く見たを織姫のお母さんが怒って、2人を離ればなれにさせた!という内容です
-
なぜ?
-
織姫と彦星は年に1回しか会えないの?
-
⇒真面目に仕事しなくなった為
-
⇒年に1回しか会えないようにした
子供に「どうして、織姫と彦星は1年に1回しか会えないの?かわいそうだよ!」と言われたら、
真面目だった2人が「一生懸命仕事をするように、年に1回しか会えないようにしたんだ!」
⇒真面目に毎日、勉強や運動を頑張らないとダメだよ!と教えるといいかと思います
-
七夕の星の名前は?
-
織姫⇒こと座のベガ
-
彦星⇒わし座のアルタイル
織姫と彦星の物語に「天の川」という宇宙の星たちの名前がでてきていますよね
織姫と彦星は天の川にある星を意味しており「織姫:こと座のベガ」「彦星:わし座のアルタイル」の事です
-
織姫と彦星の星は?
-
⇒実は夏の大三角形!
保育園・幼稚園の時はまだ、あまり関係がないですが、小学校になると「夏の大三角形」という3つの星を授業で習います
その3つの星の内の2つが、ベガ、アルタイルです
-
夏の大三角形の時期は?
-
旧暦の七夕頃が見ごろだよ!
新暦の7月7日では、夏の大三角形はギリギリ見れる時期ですが、本来の8月の七夕の時期が「ベガとアルタイル」を観測するのにぴったりな時です!今年は「2024年8月10日(土)」が旧暦の七夕ですので、よかったら織姫と彦星を探してくださいね
結局のところ⇒七夕の日は何する日なの?
七夕の日は、七夕飾りをして星に願いをする日と簡単に考えてOKです
しかし、七夕の日は短冊や七夕飾り以外!みんなお家では、七夕ご飯をたべたり、美味しい夏らしいスーツを食べるのが定番化してきています!
-
七夕の日の献立!
-
定番⇒そうめん
七夕の日の献立:七夕のメニュー・食べ物ランキング
七夕の日は、索餅(さくべい)というお菓子、パン菓子が「そうめん」ができた由来になっています
この索餅(さくべい)が七夕の日に中国でよく食べられる事から、縁起物⇒そうめんを食べるのが定番です
こちらで「そうめんと、そうめん以外の七夕の日の献立、おかず」をアンケート調査⇒みんなが食べてる七夕ご飯を作ってみてくださいね
-
七夕のデザートは?
-
⇒冷たいゼリーがおすすめだよ!
七夕のおやつ:七夕のデザート・スイーツ
七夕料理だけでは、物足りない!インパクトに欠ける!デザートやスイーツにもこだわりたい!七夕の食後のデザートは「七夕のデザート・スイーツの簡単レシピ特集!」で、手作り簡単!美味しいものをいっぱい紹介しますね
さて、今回は今年、2024年の七夕の日はいつ?旧暦の七夕は?七夕の日に由来やどんな意味があるの?という内容をお届けしました
七夕の日の事柄や関係する事が分からないなぁと思った時の参考にしてくださいね