家庭菜園の敵!てんとう虫の害虫・益虫の違い⇒模様や星の数の特徴を解説!
-
ナスやキュウリ、トマトを守る
-
害虫対策に偽物と区別を教えて!
-
てんとう虫の害虫と益虫とは?
家庭菜園やベランダでプランター野菜を育てると『葉っぱ』や『茎』に『てんとう虫』がいたけど
この虫は放置して大丈夫?と、疑問に思いますよね
てんとう虫によく似た虫で『テントウムシダマシ』と呼ばれる害虫がいます
この害虫は駆除しないとダメ、葉っぱを食べちゃいますから、野菜が光合成できず、育たなくなってしまいます
今回は、野菜を家で育ててる人が簡単に『てんとう虫の種類別の害虫と無害な益虫』を見分けれるように、画像付き+害虫である理由まで詳しく解説します
てんとう虫によく似た虫!害虫の見分け方⇒テントウムシダマシの星の数と毛の特徴と違いを解説!
-
見た目の違いはココ!
-
特徴①:毛が生えている
-
特徴②:28個の星が模様
-
通称:テントウムシダマシ
-
=害虫です!
-
正式名称:ニジュウヤホシテントウ
-
漢字:二十八星瓢虫(二十八星天道)
てんとう虫と同じ『テントウムシ科』に所属する『二十八星瓢虫(ニジュウヤホシテントウ)』という昆虫がいます
ニジュウヤホシテントウとは、てんとう虫とよく似ていますが、害虫です
無害の益虫の「普通のテントウムシ」との違いは「模様:星の数⇒28個」であり、体に「毛」がはえています
ボディの色が赤いてんとう虫と違い「オレンジ色+黒い星」である事が簡単に見分ける方法です。
-
害虫である理由は?
-
⇒食べ物は葉っぱ、草食系!
通称、テントウムシダマシと呼ばれ、てんとう虫によく似た虫と言われます。普通のてんとう虫、ナナホシテントウ(七星天道)は『肉食:エサは他の昆虫』と、野菜の葉っぱを食べません
しかし、ニジュウヤホシテントウは草食系で食べ物が『葉っぱ=野菜が育たなくなる』という理由で害虫です。
ニジュウヤホシテントウと益虫(無害、むしろ家庭菜園に役に立つ虫)との見分け方は『ニジュウヤホシテントウ:28個の星が模様としてある』+『ニジュウヤホシテントウ:毛が生えている』と、星の数と表面をよくみると『毛がはえている』のが特徴です
-
通称:テントウムシダマシ
-
=害虫です!
-
正式名称:オオニジュウヤホシテントウ
-
漢字:大二十八星瓢虫
-
(大二十八星天道)
二十八星瓢虫(ニジュウヤホシテントウ)と同じく、28個の星があり、毛の生えた「オオニジュウヤホシテントウ(大二十八星瓢虫)」という害虫がいます
名前がよく似ていますが、見分け方はニジュウヤボシと同様ですが、名前に「大」がつくとおり、普通のニジュウヤホシテントウより体が大きく、体調は8mmほどです
この害虫⇒オオニジュウヤホシテントウは関東方面に多いてんとう虫に似た虫の害虫です
幼虫のテントウムシダマシと普通のテントウ虫の見分け方!解決の知恵袋⇒幼虫のうちに害虫を駆除したい!
-
幼虫のうちに害虫を駆除したい!
害虫と益虫のテントウムシの違いは『毛がある+28個の星がある=害虫』、名前をテントウムシダマシと言うよ!と説明しました。
でも、できれば成虫になる前、幼虫のうちに『害虫を駆除』したいのが本音ですよね
てんとう虫とテントウムシダマシの幼虫⇒成虫になる前に、葉っぱの上にいる時に害虫であるかの見分け方があります
-
益虫の幼虫
-
=普通のてんとう虫の幼虫
-
害虫の幼虫
-
=テントウムシダマシの幼虫
上記を見比べますと、よく見ると「毛」が幼虫にありますよね
テントウムシダマシは大人になる前の幼虫の頃から毛があります
普通のてんとう虫の幼虫と害虫のテントウムシダマシの幼虫との違いは『見た目:ゲジゲジしたトゲ、毛っぽいのがある=害虫のテントウムシダマシ』の幼虫です
-
自作で黒酢スプレーで害虫対策!
トゲに毒はないので触っても大丈夫ですが、コイツの駆除の仕方は簡単!
できれば黒酢が良いのですが『黒酢原液を水で100~500倍に薄める→スプレーで野菜の葉っぱにかける』とコレだけです
おおよそですが、1000mlの水に対して10mlの黒酢原液の量で充分に効果ありです
『酢』を薄めてかけるだけで対策になり、農薬を使わずに退治できます。以前は木酢液を使うのが良いとされましたが、木酢液は現在、失効農薬として登録があり、農薬の効果があると言って販売することは禁止されています
酢で対策するなら、無農薬ですし、手軽にデキるのでその方法が、害虫のテントウムシ対策にばっちりです!あとは、テントウムシダマシは『ほうれん草の臭いが嫌い』ですので、近くにほうれん草を植えるのも1つの方法です^^
成虫になる前⇒テントウムシダマシの卵と普通のテントウ虫の卵の見分け方を紹介!
-
幼虫になる前に駆除したい!
テントウムシダマシが大きく育つ幼虫⇒成虫となる前に、卵を発見した時に見分ける方法はないか
家庭菜園をする人は「テントウムシによく似た虫」の害虫⇒テントウムシダマシの卵の特徴を知っておくと
益虫のてんとう虫の卵はそのまま放置、対策したいテントウムシダマシだけ駆除ができますよね
-
テントウムシダマシの卵
-
⇒毛が生えている
葉っぱの上に、黄色い卵があった
黄色い卵の正体は、てんとう虫の卵です
よく似た虫のテントウムシダマシの卵は「卵に毛」があり、よく見ると簡単に見分ける事ができます
テントウムシダマシは卵、幼虫、成虫のどの成長過程にも「体に毛」がありますので、毛がある卵を発見したら駆除するといいかと思います
てんとう虫とテントウムシダマシの卵の見分け方がよくわからない時は「つるつるしてる卵」が普通のテントウムシの卵です
家の中にいる害虫⇒てんとう虫に似た害虫のカツオブシムシの見分け方を紹介!
もう一個だけ教えて欲しい!家の中に小さい虫がいるんだけど?
なんかテントウムシとよく似ている。説明にあったテントウムシダマシと特徴が似ていない虫がいるのですが
白い体に、黄色や茶色、黒い模様がある小さい虫の正体は「カツオブシムシ」という名前の害虫です
カツオブシムシはカブトムシのと同じ仲間のカブトムシ科の昆虫ですが
エサは鰹節が大好きな鰹節専用機の害虫と名前から判断しがちですが
カツオブシムシは鰹節以外⇒食べ物となるエサが「繊維⇒服やタオルを食べる変わった虫」です。洗濯物にくっついてくる⇒クローゼットの中を住処として暮らしています
テントウムシやテントウムシダマシと大きさや見た目の特徴がなんとなく似ていますが
エゲツイ色合いの白、黒、茶色の小さい虫が家の中にいたら、害虫のカツオブシムシ⇒駆除しましょう
無害!てんとう虫で益虫のタイプの特徴⇒テントウムシダマシとココが違う!
さきほど、ピックアップした『テントウムシダマシ=害虫』ではない、普通のてんとう虫、無害である益虫の見た目もコチラで確認してくださいね
普通はナナホシテントウぐらいしか見かけませんが、家庭菜園をすると『見た目が変なテントウ虫』も見かけます。パッと見た感じ害虫な気がしてしまいますが、次に紹介するてんとう虫は益虫であり、むしろ、畑や野菜の為になる虫です!
-
益虫のナナホシテントウ
-
名前:七星天道
-
無害な理由とは?
-
エサは昆虫
-
葉っぱは食べない肉食
一般的なよくみる「7つの星を持つテントウムシ」の七星天道は『葉っぱを食べない=無害』な昆虫で、主に『肉食=昆虫を餌とする』タイプのテントウムシです
大好物は他の害虫であるアブラムシです^^
-
益虫のキイロテントウ
-
名前:黄色天道
-
特徴①:体の色が黄色のテントウムシ
-
特徴②:食べ物は、菌
体の色が黄色いてんとう虫の名前は、キイロテントウ(黄色天道)といい無害の益虫です
キュウリ、茄子やカボチャの葉っぱによくいるてんとう虫ですが、葉っぱは食べず『葉っぱについた菌を食べる』ので益虫です
このキイロテントウは『キュウリ』や『カボチャ』の葉っぱに『白い粉=うどん粉病の菌』を食べてくれるので、むしろ家庭菜園の味方です^^
うどん粉病がわからない方はコチラ。ココで『うどん粉病!野菜の葉っぱの白い粉の正体』を説明しています
-
益虫のムーアシロホシテントウ
-
名前:ムーアシロホシテントウ
-
特徴①:茶色っぽい体に白い斑点
-
特徴②:食べ物は、菌
体の色が茶色で白い斑点があるてんとう虫の名前は、ムーアシロホシテントウ⇒益虫であり無害です
見た目が悪そうな色とカラーリングをしていますが、コイツも無害。無害どころか人間の味方です!
ムーアシロホシテントウも益虫で、キイロテントウと同じく菌食であり、このテントウムシも『うどん粉病の白い粉=菌』を餌にするので、家庭菜園の味方のてんとう虫です^^
-
益虫のナミテントウ
-
名前:並天道
-
特徴①:黒い体に、赤い斑点
-
特徴②:食べ物はアブラムシ
黒い体に、赤い斑点があるナミテントウ(並天道)は、コウチュウ目テントウムシ科の昆虫で、こちらも益虫です
見た目から『超!悪役』な感じがしますが、野菜の茎、根の汁を餌とする「アブラムシ」を食べるのが特徴で、家庭菜園の天敵であるアブラムシを自然に駆除してくれる強い味方です
-
てんとう虫を飼いたい!
-
飼育とテントウムシの一生を教えて!
てんとう虫の一生:てんとう虫
テントウムシは無害、テントウムシダマシは人間の敵となる害虫だ!とわかると
テントウムシが可愛く見え飼ってみたいと思いますよね^^
実はテントウムシは子供の夏休み自由研究に人気の昆虫の1つ、カブトムシやクワガタだけが子供が喜ぶ虫じゃありません
コチラでテントウムシの一生と飼育できる期間⇒てんとう虫の寿命や生態系を紹介中です
さて、今回は、テントウムシとよく似た偽物⇒害虫である「通称:テントウムシダマシ」と、家の中にいる小さい虫の「カツオブシムシ」を紹介しました
ざっくり簡単に見分ける方法は、見た目⇒色の違いだけではすぐに判断できませんが
ボディーに毛が生えていたり、星が7つより明らかに多いなど。模様と特徴に違いがあるので成虫は見分けがつくと思います
家庭菜園をする方は「テントウムシの卵」や「幼虫の姿」だけでは、テントウムシダマシと見分けがつかないと思いがちですが、卵の段階ですでに毛が生えているのが、テントウムシダマシです