-
人気の鶏むね肉を使った料理レシピ
-
鶏ハムの作り置き、日持ち期間は?
節約料理なのに、旨い!鶏むね肉なら、ボリュームも食べ応えもある鶏ハムです。この料理は作るのが手間と思う方もいるので、簡単にできる2つのレシピ(低温で茹でて調理する、1晩寝かせる方法)を紹介します。どちらも冷蔵で作り置きできますので1人暮らしの男子でも簡単調理、日持ちするおかずになります!
鶏むね肉を使っていますので、日持ち期間は大丈夫?など心配になる方もいますよね。冷蔵庫で作り置きできる「鶏ハム」は、常温や冷凍もできるのでしょうか日持ちするのでしょうか。ここでは、レシピとそういった心配事が解決するように解説しますね
鶏ハムの作り方、鶏肉料理レシピ~低温調理と1晩寝かせる漬け込みの方法は?~
-
鶏ハムの簡単レシピ(作り置き用)
-
材料:鶏むね肉、1枚
-
調味料:砂糖・塩、小さじ1:黒コショウ(粗びき)、少々
ステップ1:キッチンペーパーで水分をふきとり、皮を取り除く
ステップ2:鶏むね肉をフォークで数か所、刺して穴を作る
ステップ3:調味料をなじませる
-
ラップで2重に包む、茹でる時に+アルミホイルを巻く
基本的な鶏ハムの作り方は、ここまで同じです。鶏むね肉をフォークで刺すことで、味をなじみやすくした状態にします。ここから低温調理で茹でるか、1晩寝かせるかで作り方に違いがありますので、どちらかの方法で作ってくださいね
-
鶏ハムのレシピ:低温調理の温度、60~65度で2時間
低温調理機を使う場合です。低温調理機の温度は60~65度。2時間じっくり低温で調理することでで美味しい味、ふっくら柔らかな鶏ハムになります
低温調理の温度が重要。のちほど、食中毒事例で説明しますが、鶏肉の食通毒は『カンピロバクター属菌』が原因になることが多いです。カンピロバクター属菌やサルモネラ菌は、58度以上(約59度以上)の温度で150分(1時間半)で殺菌できるとされています。そのため、低温調理といても、60度以上の温度、2時間程度の調理の方が安全です
逆に、もっと高い温度の方がいいのでは?と意見がありますが、70度以上の温度ですと、残念ながら『鶏ハムが、パサパサ』になってしまします
-
鶏ハムのレシピ:1晩寝かせる場合
1晩鶏ハムを寝かせる場合のレシピです。まずは、鍋を沸騰させます。沸騰した湯を弱火に変え、2重ラップ+アルミホイルで包んだ鶏ハムを、30分茹でます。そのあとは、火を止めて、10分、そのまま。この方法で鶏ハムができます
作り置きの時は、冷蔵で。適度な大きさに切って、タッパー保管です。詳しい日持ち、賞味期限は次に説明しますね
鶏ハム(材料:鶏むね肉)は、常温保管できるの?~作ってからの賞味期限の目安、注意点は?~
-
常温保管:日持ち目安:基本NG
-
調理済みの『鶏むね肉は、長く放置できない』
調理済みの鶏むね肉は、常温で長くは日持ちしません。
旦那さんが帰宅する1時間ぐらいなら『ラップをして保管』してしまう事あると思いますが、調理済みは、本来、冷蔵庫で保管が正しく、しっかり保管する必要があります。鶏むね肉だけではありませんが、加熱したお肉は全般的にバクテリアがわきやすいと研究結果も。冷蔵庫で保管しない場合、菌が増殖しやすい環境になってしまいますので、必ず冷蔵庫で保管しましょう
作り置きが目的なら、作ったらタッパー保管、このルールはしっかりと守りましょう
鶏ハム(材料:鶏むね肉)は、冷蔵庫で保管できるの?~日持ちの目安、賞味期限は?保管方法にコツはあるの?~
-
冷蔵保管:日持ち目安:3日以内
-
冷蔵保管の方法:タッパー、保存容器
自宅で作る時は、市販と違って余分な添加物も少ないですよね。市販モノより、どうしても日持ち期間は短くなってしまいますが、冷蔵保管で十分に日持ちします
作り置きの保管方法は「消毒したタッパー、保存容器」を使います。このやり方で衛生面の心配もずいぶん改善されます
鶏ハム(材料:鶏むね肉)は、冷凍保存できるの?~日持ちの目安、賞味期限は?保管方法にコツはあるの?~
-
作り置きの冷凍保存:2~3週間
作り置きした『鶏ハム』の冷凍は、2~3週間の日持ち期間です
冷凍保存はできますが、美味しく食べたい、しっかりとした食感も欲しいなど。食べる時の要望まで加味すると、冷蔵保管の方がむいています。鶏むね肉を長期保管できて、手間なく料理を作る。ここが目的なら、下味冷凍からの時短料理が、おすすめです
-
冷凍から時短料理はできるの?
-
下味冷凍の方法:塩、コショウ、酒をふり、保存袋へ
-
冷凍保管:1カ月の日持ち
できたモノを作り置きではなく、冷凍した鶏むね肉から時短料理で作ることができます
下味で漬け、冷蔵保管する事もできますが、長持ちする方法なら『下味冷凍』です。鶏肉を購入したら、すぐに『塩』や『酒』をふり、そのまま冷蔵ではなく冷凍するやり方です
鶏むね肉をキッチンペーパーで水分をよくふきとり、塩、コショウ、砂糖を全体的にふります。そのあと、保存袋にいれ『お酒』を『小さじ2』ほどかけ、少しモミモミします。そのまま、空気を抜いて急速冷凍、このやり方で1か月の日持ちです
解凍方法は、冷蔵庫で6~8時間の自然解凍がおすすめ。今日の夜に使おうと思ったら、朝、冷凍から冷蔵庫へうつす。こういうやり方で、解凍できます。
鶏むね肉が腐ると、どうなる?~鶏肉の傷み判断、味・ニオイなどの見分け方は?~
-
鶏むね肉の日持ちは?
-
賞味期限:購入時のシールを参考に
-
消費期限:2日
鶏肉の賞味期限と消費期限の話です。賞味期限は、スーパーで購入した時のシール、記載ある賞味期限を参考にしましょう。鶏肉は水分が多い部位が多く、鶏むね肉の場合、消費期限は、おおよそ2日とされます。
鶏むね肉は、基本的に『すぐ使う』としても、買ってきたら『1枚ごとに、ラップに包み、冷蔵庫』へ。そのまま保管するように。この方法が失敗がなく、食べられなくなってしまった!という失敗、ミスも防止できます
-
腐った時の見分け方:ぬめり
-
腐った味・臭い・見た目:異臭
-
よくある食中毒 :下痢、嘔吐、吐き気
鶏むね肉が腐るとどうなる?という話です
消費期限は、おおむね2日とされますが、確かに3日を過ぎると『肉の表面が、ぬるっと』した感じになりますね。保管する状態によっては、2日でも『ぬめり』や『異臭』がすることがあるかもしれません。どちらにしても、異変を感じたり、期限の過ぎた鶏むね肉は、もったいないですが食べるのを中止した方が良いです
鶏肉の食通毒事例ですが、多くは『カンピロバクター属菌』が関係していることが多いとされます。ほとんどの場合、生肉、鶏肉のタタキや鳥刺しなど、生で食べるケースで食中毒は多いです。焼いたり、煮たりした調理済みの場合は、高温・多湿な環境で長時間放置された場合など、こういったケースでも『下痢』や『吐き気』に。
鶏むね肉は、調理すれば期限を過ぎても大丈夫と過信せずに、しっかりとした保管方法で適切に扱うのが大事です
その他にも、異臭(すっぱい、生ごみ臭い)を放つものや、見てすぐ気が付くような白カビ(黒、茶色の場合も有)、お肉にぬめりがある。変色した水分が垂れている、ネバネバした糸を引くなど、こういった症状が確認されたら、腐っていますので、絶対に食べないようにしましょう
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS