とうもろこしご飯の冷蔵庫・冷凍保存の日持ちと常温放置・炊飯器の賞味期限

Author
  • とうもろこしご飯の保管方法!

  • とうもろこしご飯の日持ちと賞味期限を解説!

炊き込んで「とうもろこしご飯」を冷凍して保管する方法を、どうしたらいいか困った時や冷凍ご飯の作り置きで時短料理したい方向けに詳しく保存方法を紹介しますね。ここでは、いろいろなパターンに合わせて、常温放置してしまった時の傷みやすい具材から、一時的な炊飯器の保温、冷蔵庫の保管、冷凍保存の簡単レシピも!温めなおし、解凍の固くならないコツまで徹底解説しています

  • とうもろこしの日持ち・賞味期限は?

とうもろこし(コーン/生・茹でた場合)の日持ち:常温放置・冷蔵・冷凍保存の方法と賞味期限

  • 生の場合:冷蔵3日、冷凍1か月

  • 茹でた場合:冷蔵3日、冷凍1か月

とうもろこしご飯に使う「コーン」の日持ちが心配な方へ。

とうもろこしは「生のまま」でも調理済みの「茹でた後」でも「冷蔵3日、冷凍1か月」と日持ちします。具材の賞味期限に気を使って、保管の時に取り除く必要はないです!では、とうもろこしご飯の日持ちを説明しますね

とうもろこしご飯の賞味期限と日持ちは?~常温放置してしまった時、家族が帰宅するまでの保管方法~

  • とうもろこしご飯は常温でどれぐらい大丈夫?

とうもろこしご飯の冷蔵庫・冷凍保存の日持ちと常温放置・炊飯器の賞味期限

  • 常温保管:基本NG → 冷蔵・冷凍がおすすめ!

  • 推奨する保管温度:20度以下(10度以下、推奨)

  • 日持ち時間:夏4~6時間以内、冬12時間以内

とうもろこしご飯の常温保管は基本NGです。ごはん物の常温は「朝炊いたご飯をお昼に食べる」これぐらいの時間が常温でギリギリ保管できる時間です。もちろん、季節の違いで部屋の温度が違います。あくまで目安の時間としては「夏4~6時間以内、冬12時間以内」、部屋の温度は最低でも20度以下、10度以下が推奨です

米にはセレウス菌(バチルス菌)という菌が繁殖しやすく、28度~35度の温度で大繁殖をします。食中毒になる時は、早い人で30分後から。5、6時間程度でお腹が痛くなり、下痢になってしまうことも。他の菌の事も含めると、最低でも20度以下を推奨しているのは、この為です

また、ご飯物は、冷蔵庫に入れるとパサパサしますよね。これは水分が抜けて、冷蔵庫中のように、あまり温度が低すぎても「劣化が早くなる=傷みやすくなる」と、0~3度の低すぎる温度でも劣化が激しいので、常温の場合は3度以上、10度以下と温度調整が難しいです。

  • とうもろこしご飯を常温で一時的保管する時は?

  • 保管方法:タッパー、もしくは、ラップをする

食品用ラップ:常温保管の長持ちのコツ

たとえば、炊飯器から出してしまった時など。作ってから常温で一時的においておくことありますよね

この場合、出来ればタッパーに入れ冷蔵庫で保管、家族が帰宅してから電子レンジで温めるのがいいですが、めんどうですよね。最低限の措置として「ラップ」をしましょう。空気に触れないことで、菌の繁殖を軽減させます

時間としては、1~2時間が目安。ラップ有でも、あまり長い時間は推奨しません。ご飯モノは、パサパサしてしまいますから状況に応じて臨機応変!の対応があるといいかと思います

  • 味をある程度維持できて、保管する方法は?

炊飯器のとうもろこしご飯の日持ち!常温放置・冷蔵・冷凍保存の方法と賞味期限

  • 保管方法:炊飯器の保温機能

  • 炊飯器の保管時間:最大12時間以内

  • 推奨:5時間以内

白いご飯が残ってしまって、炊飯器のまま保温していた。こういう経験ある方いると思います

この方法を応用して、一時的に保管もできます。最大で12時間の保温ですが、水分が抜けてお米が固くなるので「5時間以内を目途」にするといいかと思います。

ホカホカで美味しく、味もある程度、維持できます。最大の保管の目安は「24時間」、この時間以内なら保温機能を使って食べることが出来ます

とうもろこしご飯の冷蔵庫保管と賞味期限・日持ち~お弁当用や次の日も食べられる?~

タッパー

  • とうもろこしご飯の冷蔵庫は何日ぐらい?

  • 冷蔵保存の方法:タッパー

  • 冷蔵の日持ち:3日内(味の劣化はある)

  • 味のおいしさ:1日~1日半

冷蔵庫で保管する場合です。夜ご飯で余った時などは「タッパー保管」です

冷蔵庫にしまえば、最大3日の日持ちですが、味は「1~1日半」ほどでやはり悪くなります。電子レンジでチンしても、2日目に美味しくないなと感じる人も多いので、冷蔵保管と言えども翌日までが美味しく、手作りでも品質が保ちやすいです

  • ラップに包むなら、おにぎりも!

とうもろこしご飯・おにぎりの日持ち!常温放置・冷蔵・冷凍保存の方法と賞味期限

臭いうつり防止のため、ラップで包んでおくのもありです。しかし、ラップに包むなら「おにぎりタイプ」で作り、お弁当用にした方がいいかと思います

冷凍ご飯の保管方法:日持ちから解凍方法まで

とうもろこしご飯を長期保管や時短料理、作り置きを考えている方は「冷凍保存」が、おすすめです。では、次に賢い冷凍保存、冷凍ご飯の作り方のポイントを説明しますね

とうもろこしご飯の冷凍保存と賞味期限・日持ち~時短料理と作り置きの保管方法の違いは?~

  • とうもろこしご飯は、何日ぐらい冷凍できる?

  • 冷凍保存の方法:ラップ+ジップロック、保存袋

  • ポイント:温かいまま、ラップで包む

  • 冷凍の日持ち:1か月以内

  • 味のおいしさ:2週間ほど

炊き込んだ後のとうもろこしご飯の冷凍です。

冷凍保存する時は「あたたかいままのご飯」をラップします。普通は作り置きというと「あら熱をとってから」と、冷めてからの冷凍が多いですが、ご飯は冷めると「固くなる」ので、固くなったご飯を冷凍は、向いていないのです

冷凍する時は、炊飯器から出して「ラップ+保存容器」とこの方法が正しいです

電子レンジ

  • とうもろこしご飯が、パサつかない解凍方法は?

  • 温め時間:600W、2分程度

  • 次に、茶わんにうつしてほぐしてから2分

ご飯って電子レンジ解凍で「ご飯がパサつく事」が困ってしまいますよね。

解凍でパサパサしないコツは「2重解凍」です。最初に、600Wで2分、レンチンします。そのあと、茶わんなどに移して「ご飯をほぐしてから、再度、電子レンジで2分(600W)」と、様子を見ながら解凍すると、パサパサ現象を軽減できます!

さて、とうもろこしご飯の日持ち、賞味期限と保存方法を解説しました。普段の生活スタイルに合わせて保管の方法を変えたり、自分の出来る方法を選んでもらえると嬉しいです

スポンサーリンク