フグは毒で死ぬ?フグが自分の毒で死なない理由は?なぜ、生きてるの?
猛毒テトロドトキシンを持つ河豚(フグ)は毒耐性があるのか?普通に生活していても、自分の持つ毒で死ぬのでは?と考えてしまいますが、生きていますよね。コレ、どういう事なのでしょうか。卵巣、肝臓、皮の毒力の部位によって違いがあります!毒を持つ魚が自分の毒で死なない訳を徹底解説しています
なぜ?フグは自分の毒で死なない理由とは?~猛毒テトロドトキシンと卵巣、肝臓、皮の毒力~
-
フグの毒で人間は死んでしまうのに・・・
-
何故、フグは自分の毒で死なないのか?
日本で年間30件ほど、フグの毒で食中毒になる方がいます。フグの毒は猛毒の「テトロドトキシン(TTX)」は人間なら2~3ミリで、最悪の場合、死んでしまいます。そんな危険な猛毒を体内に持つフグは、そもそも「何故、自分の猛毒で死なずに生きている」のでしょうか。ここでは、そのフグ毒の謎を簡単に解説しますね
-
「フグと、他の毒のある生き物の違い」
マムシやコブラのような「蛇」は、毒を自分の体内で作ります。自分の体の中で毒を作るなら、自分の毒で死なない体のつくりをしているので、体内で毒を安全に保管しているようなモノ。しかし、フグの場合は自分で毒を作っていません。ここが、大きな違いです
フグは、餌(貝やヒトデ)を食べることで、ちょっとずつ体内に毒を蓄積します。どういうことかというと、有害プランクトンには微量のテトロドトキシン(毒)を含みます。このプランクトンを貝やヒトデが食べ、フグの餌が食べます。そうすることで、フグの体に毒がたまっていくのです
-
「フグは毒耐性があるの?=テトロドトキシンを統合しない」
フグに、テトロドトキシンは無効なのか?フグの体の秘密です。通常、テトロドトキシンは細胞にあるたんぱく質(ナトリウム・チャンネル)とくっついて、毒として効果を発揮します。しかし、フグの体は、たんぱく質(ナトリウム・チャンネル)と統合しない特殊な体質をもっているとされています
つまり、これはテトロドトキシンに対する耐性をもっていると考えて良いでしょう。しかし、一説によると、100%完全に統合しない訳でもないともいわれ、たくさんの量であればフグも自分の毒で死んでしまいます。フグって、実はまだまだ謎が多い生き物ですから、今後の研究結果も気になりますね
-
「フグ毒の部位、場所:卵巣、肝臓など」
一般的には、卵巣、肝臓に毒をもつとされますが、フグは自分の体で毒を作る生き物ではりません。毒を含む餌を食べるから、毒が蓄積されているだけですので、フグの毒の部位や場所は、種類によってかわってきます
こういう理屈を知ると、フグは素人が手を出す食べ物ではないですね。フグの種類によって、毒がある場所や部位が違うのなら、ちゃんと免許をもったフグ屋さんで食べるのが一番いいことなのでしょう
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS