キムチの常温から冷蔵庫・冷凍保存の日持ち目安はどのくらい?
-
白菜キムチはどのぐらい日持ちする?
-
手作り自家製キムチの保存方法、賞味期限!
チャーハンに、豚キムチに。手作りしても漬物としてだけでなく活躍の幅の広いキムチですが、自家製で作った時、どのくらい日持ちするのでしょうか。市販のキムチは賞味期限が載っていますので、わかるけど。発酵食品だから日持ちすると勝手に勘違いするのもよくなですよね
では、キムチの保管期間を確認してみましょう。作り置きや手作りする時の「保存容器(タッパー保管)」や「瓶詰保管」などは、常温、冷蔵庫の保管、冷凍保存で何日、日持ちするのか詳しく解説しますね
キムチ常温保管~保管温度が重要!手作りキムチの常温保管は、日本と韓国でどう違う?~
-
キムチの常温保管はどのくらい?
-
開封済みは、原則NG
開封済みのキムチの常温保管は、原則NGです。これは、手作り・市販のキムチのどちらも同じです
開封済みや空気に触れる状態のキムチは、「半日程度」で味が変わります。夏など暑い日は、数時間しか持ちません
そのため、開封済のキムチを常温で持ち歩くのは、やめるべきです
1日程度、常温に置いたキムチが好きっという方もいますが、腹痛や下痢を起こす原因になるので原則NGです
-
白菜を保管する適温は?
-
0~5度(10度以下を推奨)
キムチの材料の「白菜」がキムチになった後の保存期間に関係しています。白菜の保管は「適した温度が、0~5度(10度以下推奨)」です。市販のキムチには「10度以下で保管してください」と記載があります。
これは、白菜がそもそも10度以下で保管する野菜だからです
-
未開封のキムチの常温保管は?
-
2日が限界
手作りキムチは常温で数時間持つのか。
キムチは常温でも、「10度以下の温度(例えば、冬の時期なら)+未開封の状態」であれば2日程度は保管が出来ます
10度を超える場合、どんどん発行していきますので味、酸味がかわります
しかし、未開封の場合でも、原則、常温はNG⇒国内生産のキムチは韓国のキムチと作り方が違いますので
冷蔵保管するのが正しいです
-
番外編
-
本場!韓国のキムチには賞味期限がない!
番外編のキムチのお話です。韓国のキムチには賞味期限がありません
え?賞味期限ないの?とびっくりすると思いますが、「発酵食品だから、キムチだから大丈夫と思わないように」注意が必要です。韓国のキムチは日本にあるキムチと「作り方に違いがあり、長持ちする理由」があります
日本の漬物は長く、濃い目の味付けで漬けると長持ちすると聞いたことがありませんか?この話は、同じ理屈です
-
韓国キムチに賞味期限がない理由は??
-
どうして食べられるの?
本場韓国のキムチは「白菜を1日以上、塩漬け」して「漬け込み時間も4~5日」と、そもそも長期保管する作り方になっています。韓国のキムチは日本のキムチと比べて「すごく辛い」と思いますが、使っている唐辛子の量も多いのも特徴です
このあたりが、日本のキムチは、漬物で例えると「浅漬け」であり「塩分も、唐辛子」も控えめで、本場のキムチより賞味期限が短い理由の1つです
また、韓国のキムチは日本と違い乳酸発酵です。キムチの味が変わるのを楽しんで食べるという考えもあり、日本のキムチとは違ったモノと考えた方がいいかと思います
キムチの冷蔵庫保管~手作りキムチの保存容器、瓶詰の日持ち、市販のキムチの冷蔵の賞味期限~
-
手作りキムチ
-
冷蔵保管の日持ちは?
-
未開封:7日
-
開封済み:5~7日
-
冷蔵保管の方法:タッパー、保存容器
キムチは基本、冷蔵保管です
市販の場合は、メーカーによって多少の違いがありますが「未開封3週間、開封済み1~2週間」の商品が多いです。中には、もう少し短めの10日などもありますが、キムチは「作り方」と「保管方法(パックなのか、瓶なのか等)」によっても変わってきますから、メーカーによって違いがあります
手作りのキムチの場合(一般的なキムチの素などを使った時)は、タッパーで冷蔵保管すると「未開封7日、開封済み:5~7日」の日持ちです。漬け込み時間に違いもありますが、食べごろのキムチになってから1週間以内と思ってくださいね
-
保存容器は?
-
タッパー保管する時の注意点は?
キムチをタッパーや保存容器で保管する時は「消毒」をします。消毒方法は、きれいに洗い乾かしたタッパーに「キッチン用アルコール除菌」をふりかけます。まず、タッパーの内側から磨き、フタの裏までしっかりふく、これだけです
キムチをタッパー保管すると臭いがつきます。なかなか臭いもとれませんから、キムチは瓶詰保管の方がおすすめです
-
瓶詰キムチ
-
冷蔵保管の日持ちは?
-
未開封2週間
-
開封済み:7日
-
冷蔵保管の方法:瓶詰+煮沸消毒
保存容器やタッパーでキムチを保管すると、おおよそ7日が日持ち期間です。煮沸消毒をし瓶詰にすると、未開封なら2週間と、手作りでももう少し長持ちします。すぐに食べずに、作るなら瓶詰がおすすめです
また、瓶詰のいいところは「煮沸消毒で、キムチのニオイがとれる」ことです。タッパーにキムチのニオイが付くと、他の作り置き用にそのタッパーが使えなくなってしまうことがありますから、きれいに簡単に消毒もできる瓶がキムチの保管にあっています
-
瓶詰め:煮沸消毒+脱気の方法は?
保管する瓶を「沸騰した湯」で消毒し、脱気すると食品は長持ちするようになります。
細菌やウイルスのほとんどは、75度以上の温度で5分以上、熱にあてると死滅する特徴があります。沸騰したお湯でたいがいの細菌は消毒できるというやり方で、推奨する煮沸消毒は「80度以上の温度、10分以上」、このルールで、ほとんど対応できます
※ 細菌やウイルスの特徴によって、もっと高温でないとダメな微生物もいますが、大方、死滅する温度と時間です
キムチの冷凍保存~手作りキムチは冷凍できる?~
-
冷凍キムチの日持ちは?
-
目安:1か月
-
キムチの冷凍保存の方法は?
-
⇒保存袋、ジップロック
キムチを冷凍は、1か月の日持ちです。手作りの場合、この方法が一番、長持ちします
冷凍の弱点は、キムチの食感が損なわれてしまうこと。シャキシャキっとした食感は長く冷凍保管するとなくなってしまいます。食べごろのキムチを、1か月程度の保管であれば、味もそれほど損ないません
-
大根とキュウリが一緒の時は、お早めに
白菜キムチは、冷凍して大丈夫ですが、大根やキュウリも一緒にキムチにすることありますよね
1か月の冷凍保存でも、白菜より水分の多い大根、キュウリはパサパサしやすいです。食べられない、味が全然ちがう!とまではなりませんが、冷凍でもなるべく早めに食べるのが、おすすめです
-
冷凍キムチの解凍方法は?
-
冷蔵庫で自然解凍、流水解凍
冷凍したキムチは、冷蔵庫へうつし自然解凍するか、流水解凍です
時短、なるべく早く食べたい時は、流水解凍の方が早く解凍できます
白菜が腐るとどうなる?傷んだ白菜の特徴と見分け方~味・臭い・見た目、よくある食中毒~
-
腐った白菜の特徴:は?
-
茶色いシミや黒い斑点
-
腐った時の見分け方は?
-
⇒カビ、異臭(酸っぱいにおい)
-
腐った見た目
-
色:茶色→黒色
白菜は腐ると「切り目」や「芯のところ」から傷みます。茶色の分は食べられません。茶色の変色がある時は、中も腐っている(特に根本)ことが多いので、変色の段階で食べるのはやめましょう。茶色を放置すると、黒くなり、カビも生えてきます(黒い斑点が先にできる場合も有り)
この他にも、白菜が腐ると「中から汁」がでます。酸っぱいニオイがし、味も酸っぱいモノはダメ。酸っぱさを超え「苦み」がする白菜は絶対に食べないようにしましょう。
-
キムチの食通毒事例は?
-
⇒下痢、嘔吐、吐き気
キムチの食通毒事例は、多くありません。しかし、実際にあった事例は「和風キムチ」。
購入した和風キムチを食べて0157食中毒になったケースです。常温保管のところで「日本と韓国のキムチは作り方が違う」というお話を書きましたが、まさに、それに該当する事例かと思います
和風キムチは、塩漬けされていたけど、発酵・加熱されておらず「浅漬け」の状態であったとされます。白菜と使った漬物でよくある食中毒の事例は「長く常温にあった浅漬け」です。普通の漬物は塩分濃度が高く、乳酸発酵によって長く保管できる特徴がありますが、浅漬けは他の漬物と比べると塩分濃度が低く、稀に食通毒が発生するのです
市販のキムチからの事例ですので、気を付けようがないのですが。和風キムチ=浅漬けかも?と買う前に考えることぐらいしか対処方法はないですよね。日本と韓国ではキムチの作り方が違う、浅漬けは漬物だけど食通毒になる事例もある。常温保管は気を付けようと、心がけるしかないかもしれませんね
-
調理前の白菜は
-
いつまで日持ちするの?
作り置きレシピから、保管方法・日持ちを解説しました。調理済みではなく、スーパーで買ってきた白菜を長持ちさせる方法や、日持ちの確認はコチラ「白菜の保管方法、日持ちは?」を参考に。作って保管ではなく、野菜のまま保管する方があっているなっと思った方は、まるごとの白菜、カット済みなど。白菜の状態に分けて解説しています
日持ち:白菜の保管方法、日持ちは?