-
手作りコブドレッシングの作り方+おすすめ!
-
コブドレッシングの保存方法と賞味期限・消費期限は?
コブサラダは具材に、トマトやアボカド、茹で卵+蒸し鶏など。食材が豊富で1サラダで1日分の栄養が取れるとも言われるサラダ。アメリカ人のロバート・コブさんが考えた栄養ばっちりなサラダです
しかし、コブサラダを作るとなると困るのがドレッシング。少しピリっとする感じのあのドレッシングはどう作ればいいのでしょうか。コブドレッシングだけ市販のモノを買う訳にもいかないので、今回は手作りコブドレッシング」の作り方のレシピと、保存方法をしっかり解説します。家にあるマヨネーズ、ケチャップでコブドレッシングはデキますので是非、自家製の味を!美味しいねと褒められちゃう素敵なサラダを作ってくださいね。
コブドレッシングの作り方~人気の手作りドレッシング、作り置きにおすすめのレシピ!~
-
コブドレッシングのレシピ!
-
2~3人分の量(ボウル1皿のサラダ分ほど)
-
★合わせ調味料の割合は?
-
マヨネーズとケチャップの黄金比率:2:1
-
大さじ4:マヨネーズ
-
大さじ2:ケチャップ
-
大さじ2:牛乳
-
小さじ2:レモン汁
-
小さじ1/4:塩
-
小さじ1/4:コショウ
-
少々:チリパウダー
-
おろしニンニク:1欠分
ステップ1:ボウルに★を入れ、よくかき混ぜる
ステップ2:清潔な保存容器に保管する
ポイント:とにかくよくかき混ぜる!
この2つのステップで、コブドレッシングは完成です。手作りのドレッシングは「チリパウダー、塩、コショウが溶けるまで、よく混ぜる」事が重要です。また、「マヨネーズとケチャップの黄金比率:2:1」の割合にするのが丁度いいですので、あとは簡単に混ぜるだけでデキます。是非、お試しを!
このコブドレッシングのレシピは2~3人分の量ですので、家族の人数が多い方、たくさんサラダを食べる人は同じ分量を掛け算して作ってくださいね
-
チリパウダーがない時は?
-
→スパイスであるカレー粉で代用も可!
チリパウダーは家にないぞ!と思った方、同じスパイス類であるカレー粉でも代用可です。味のアクセントになる事が重要ですので使い勝手の良いカレー粉は◎です
-
コブドレッシングの保管方法は?
-
冷蔵庫保管:3日以内
-
保管温度:10度以下、前後が推奨
-
容器:清潔な保存容器or瓶詰
コブドレッシングは、加熱せずに「混ぜるだけ」というレシピになっていますので「冷蔵庫保管:3日以内」が推奨、ちょうど冷蔵庫で保管できる10度以下が適しています。
常温で放置してしった時は「容器に蓋がしっかりしてあったのか」「部屋の温度は20度以下であったか」と、この2つが傷むのを軽減する要素です。フタ有、部屋の温度が20度以下であったのなら、3~5時間を目途に。冷蔵庫にすぐ保管するなら、また使える状態の事が多いです
市販のドレッシングは賞味期限・消費期限が「冷蔵1~3ヵ月」と長いドレッシングがありますが「加熱済みであるドレッシング」に限定されています。中には市販で5日以内のドレッシングがありますが、よく見ると加熱されていないタイプである事が多く、ご家庭で作る時は「冷蔵:4日以内」を目安にするのが最も良い管理方法かと思います
-
コブドレッシングを冷凍してしまった!
-
常温・冷凍保存:不可
加熱をしていない、混ぜて作るタイプの「コブドレッシング」は常温保管、冷凍保存ではなく冷蔵庫に保管です。
オイルの入ったドレッシングではないですが、材料のマヨネーズは冷凍すると油分が分離して元の味に戻らない特徴があります。コブドレッシングは冷凍が向いていません。
コブドレッシングは、常温・冷凍保存ではなく「冷蔵庫に保管」が正しい保存方法です
さて、今回はコブサラダ用のドレッシングを自家製手作りするレシピ、必要な調味料の分量を紹介しました。コブドレッシングは、アボカドやトマトといった野菜、茹で卵を使ったサラダに合うドレッシングですので、他のサラダに使っても美味しいです
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS