ホーランドロップの一生と寿命⇒うさぎの飼育とホーランドロップの飼い方とは?
-
ホーランドロップの寿命を徹底解説!
-
オスとメスでどっちが長生き?
-
性別で差はあるの?
耳がペタっとしたタレ耳の事をロップイヤーと言いますが、ネザーランドドワーフとフレンチロップの品種改良で生まれたのがホーランドロップです。日本でも人気のウサギであり、耳の病気と飼育環境が良ければ今ではかなりの長寿です
今回はホーランドロップの寿命を徹底解説!通説で言われるウサギの寿命から実際、、飼ってる人の声からこれぐらいがホーランドロップは生きます!という情報満載でお届けします
-
ホーランドロップの寿命は?
-
寿命:12年
-
平均寿命:5~7年(昔)
-
平均寿命:6~10年(昔)
一般論でウサギの寿命は7、8年と言われます。昔はホーランドロップの平均寿命は5~7年と言われました。8年一緒に過ごせたら、大往生でしたが、エサの種類+栄養が豊富になり、病院の先生も知識が増え、ホーランドロップが長生きるようになっています
ホーランドロップは5~7年というのは昔の話で今では、6~10年が平均的な寿命です。中には10年以上、長生きしているホーランドロップの飼い主さんもいるので、飼う時は10年ほどは一緒にいると思ってくださいね
ホーランドロップではないですが、オーストラリアのウサギで18年+10カ月を生きたギネス記録もあり、ウサギは猫と同じくらいの15年以上、環境さえ整えば大丈夫なのかもしれません。コチラで他のウサギの種類の寿命を一覧にしてるのでよかったらご参考に^^
-
野生のホーランドロップは?
なるほど!ペットのホーランドロップの寿命は延びているのね。ココは伝わったと思います
では、野生のホーランドロップはどうなの?と思った方、ホーランドロップは品種改良によって生まれたウサギですので野生のホーランドロップは存在しません。もしも、脱走をして野生化したときは、野生のウサギは1~2年が平均ですので同じくらいかと思われます
さて、今回はネザーランドドワーフの寿命について説明しました。飼育環境、医療、ご飯の種類が改善され、年々ホーランドロップは長生きするようになっています。特にミックスして誕生したウサギは、年々長生きになる傾向が強く、ミニウサギなら14,15年寿命があります。こういった理由からもホーランドロップは、今後、長生きするようになると思っています