はかりがない時のグラム計算!乳製品は何g(グラム)?計量スプーン&計量カップ1杯の重さと測り方。料理で使う牛乳、ヨーグルト、粉チーズ、生クリーム、バター等の乳製品は、軽量スプーン、計量カップ1杯で何グラム?水は、小さじ1が5ml(5g)、大さじ1は15ml(15g)、1カップは200ml(200g)だけど、乳製品の場合は何gになるのかと徹底的に解説しています
乳製品の小さじ1&大さじ1のグラム数~計量スプーン&計量カップ1杯の重さ~
-
mlは体積の為、モノによってはgと一致しない!
-
料理で使う軽量スプーンと、軽量カップ1杯の重さは?
料理で使用する計量スプーンと、計量カップ1杯の重さ(g:グラム)についてです。水は、小さじ1が5ml(5g)、大さじ1は15ml(15g)、1カップは200ml(200g) ですが、mlは体積であり、他の成分を含む牛乳、ヨーグルト、粉チーズ、生クリーム、バター等の乳製品はmlとgが一致しません。では、乳製品の場合、それぞれ何gになるのでしょうか。ここでは、乳製品の計量スプーンと、計量カップ1杯の重さ(g:グラム)について一覧で紹介しています
乳製品の軽量スプーンと、軽量カップ1杯の重さは?
-
牛乳は「小さじ1=5g、大さじ1=15g、1カップ=210g」
よく料理本やレシピサイトにある牛乳1/4カップのような記述は、50mlで重さは、52.5gです。牛乳の計量スプーン&計量カップ1杯の重さは、小さじ1=5g、大さじ1=15g、1カップ=210gです。牛乳の場合は、重さよりもカップ1杯で何リットルなのかの方が重要な場合が多いです
-
ヨーグルトは「小さじ1=6g、大さじ1=18g、1カップ=220g」
ヨーグルトの場合は、g(グラム)の計量がお菓子作りのポイントになります。ヨーグルトの計量スプーン&計量カップ1杯の重さは、小さじ1=6g、大さじ1=18g、1カップ=220gです。よく、ヨーグルト100gを計量する必要があると思いますが、大さじ1杯の場合、約6杯。5杯と、6杯目の最後を少し少なめぐらいです。めんどうなので、計量カップで測る場合は、1カップ220gですので、カップ半分より少し少なめで100gです
-
粉チーズは「小さじ1=2g、大さじ1=6g、1カップ=90g」
カルボナーラやチーズケーキに使う粉チーズ。粉チーズの計量スプーン&計量カップ1杯の重さは、小さじ1=2g、大さじ1=6g、1カップ=90gです。粉チーズの場合は、小さじ1や大さじ2のようにレシピ本等に記載がある事が多いので、計量スプーンさえあればなんとかなります
-
生クリームは「小さじ1=5g、大さじ1=15g、1カップ=200g」
生クリームの計量スプーン&計量カップ1杯の重さは、小さじ1=5g、大さじ1=15g、1カップ=200gです。生クリームは、レシピにg(グラム)で書かれている事が多いです。よくあるのが、生クリーム50g(大さじ3と少し、計量カップなら1/4)、100g(大さじ6と、7杯目は最後を少し。計量カップで半分)のような表記です。生クリームは計量カップでグラムをはかるのが大変、はかっても取り出すのに苦労するので、計量スプーンを使う方が良いです。はかりがない方は、生クリームをはかるのが大変ですので、購入をおすすめします
-
バターは「小さじ1=4g、大さじ1=12g、1カップ=180g」
バターの計量スプーン&計量カップ1杯の重さは、小さじ1=4g、大さじ1=12g、1カップ=180gです。バターの場合は、小さじ1や、大さじ1という場合なら、親切なレシピですが。グラム数で記載がある事も多いです。バターは計量カップで測る事が少ないので、小さじが約4g、大さじが約12gで覚えておく方が良いかと思います
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS