基本の調味料さしすせそ!砂糖、塩、酢、醤油、味噌は何g(グラム)?はかりがない時のグラム計算方法、計量スプーン&計量カップ1杯の重さと測り方。軽量スプーン、計量カップ1杯で何グラム?水は、小さじ1が5ml(5g)、大さじ1は15ml(15g)、1カップは200ml(200g)だけど、基本の調味料(砂糖、塩、酢、醤油、味噌)の場合は何gになるのかと徹底的に解説しています
小さじ1&大さじ1のグラム数~計量スプーン&計量カップ1杯の重さ~
-
料理の基本、さしすせその調味料のグラム数は?
-
料理で使う軽量スプーンと、軽量カップ1杯の重さは?
料理で使用する計量スプーンと、計量カップ1杯の重さ(g:グラム)についてです。水は、小さじ1が5ml(5g)、大さじ1は15ml(15g)、1カップは200ml(200g) ですが、mlは体積であり、重さではありません。砂糖、塩、酢、醤油、味噌等の乳製品はmlとgが一致しないのなら、それぞれ何gになるのでしょうか。ここでは、基本の調味料の計量スプーンと、計量カップ1杯の重さ(g:グラム)について一覧で紹介しています
調味料の軽量スプーンと、軽量カップ1杯の重さは?
-
さ:砂糖、グラニュー糖は「小さじ1=4g、大さじ1=12g、1カップ=180g」
-
さ:砂糖、上白糖は「小さじ1=3g、大さじ1=9g、1カップ=130g」
砂糖の計量スプーン&計量カップ1杯の重さについてです。砂糖は種類があり、一般的なグラニュー糖であれば、小さじ1=4g、大さじ1=12g、1カップ=180gです。上白糖の場合は、小さじ1=3g、大さじ1=9g、1カップ=130gです
-
ざらめの場合「小さじ1=5g、大さじ1=15g、1カップ=200g」
ちなみに、砂糖と言えば、ざらめもありますよね。ざらめの場合は、水と同じで、小さじ1=5g、大さじ1=15g、1カップ=200gになります
-
し:塩、あら塩は「小さじ1=5g、大さじ1=15g、1カップ=180g」
さしすせその「し」、塩。一般的なあら塩の計量スプーン&計量カップ1杯の重さは、小さじ1=5g、大さじ1=15g、1カップ=180gです。塩は、小さじで計算して作ると、正確な味に近くなるので、なるべく小さじを使うのが理想です
-
す:酢は「小さじ1=5g、大さじ1=15g、1カップ=200g」
酢の計量スプーン&計量カップ1杯の重さは、小さじ1=5g、大さじ1=15g、1カップ=200gです。ちなみに、酢とよく似た「本みりん」、本みりんの場合は、小さじ1=6g、大さじ1=18g、1カップ=230g。みりん風調味料は、小さじ1=6g、大さじ1=19g、1カップ=250gです。本みりんよりも、みりん風調味料の方が重さがあるのが注意点です
-
せ:醤油は「小さじ1=6g、大さじ1=18g、1カップ=230g」
-
醤油の塩分量「濃口:小さじ1=0.9、薄口:小さじ1=1g、減塩:小さじ1=0.5g」
醤油の計量スプーン&計量カップ1杯の重さは、小さじ1=6g、大さじ1=18g、1カップ=230gです。醤油の注意点は、グラム数よりも塩分を気にする方が多いです。同じ「小さじ1」でも、濃口醤油と薄口醤油では塩分量が違いますので、塩分に注意して食事を作る方は、グラム数よりも塩分を気にしましょう
-
そ:味噌は「小さじ1=6g、大さじ1=18g、1カップ=230g」
-
味噌の塩分量「赤味噌:小さじ1=0.8g、白味噌:小さじ1=0.5g、信州味噌:小さじ1=0.8g」
味噌の計量スプーン&計量カップ1杯の重さは、小さじ1=6g、大さじ1=18g、1カップ=230です。味噌も醤油と同じく、グラム数よりも1グラム辺りの塩分量の方が大事。塩分量は味噌の種類別で、赤味噌:小さじ1=0.8g、白味噌:小さじ1=0.5g、信州味噌:小さじ1=0.8gになります
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS