味噌(赤みそ、白みそ、減塩味噌、信州みそ)の小さじ1杯、大さじ1杯のグラム(g)数と、グラム辺りの塩分量、塩分濃度の違いは?味噌を軽量スプーンではかった場合、小さじ1=6g、大さじ1=18g、1カップ=230gです。計量スプーンの小さじ1に含まれる塩分量は、塩分濃度は?赤味噌の塩分は、小さじ1=0.8g、大さじ1=2.3g。白味噌は、小さじ1=0.5g、大さじ1=1.5g。減塩味噌は、小さじ1=0.4g、大さじ1=1.0gです。そのほか、合わせ味噌、豆味噌(八丁味噌)、米味噌、麦味噌などの塩分量も解説しています
味噌の小さじ1杯、大さじ1杯の塩分量は?~赤みそ&白みそ、減塩味噌でどう違う?~
-
味噌の種別!小さじ1杯、大さじ1杯の塩分量は?
-
赤みそ、白みそ、合わせ味噌、減塩味噌、信州味噌でどう違う?
味噌は塩分が高いと良く聞きます。味噌は種類も豊富、赤味噌に、白味噌に、合わせ味噌と。お味噌汁を作るとしても、選べる味噌はたくさんあります。では、実際、それぞれの味噌の塩分量はどれくらいなのでしょうか。ここでは、料理本やレシピによくある「小さじ1」と「大さじ1」辺りの塩分量で計算し、塩分のグラム数(g)を解説しています
味噌の塩分量~小さじ1、大さじ1に対する塩分量は?~
-
計量スプーンのグラム数「味噌は、小さじ1=6g、大さじ1=18g」
水は、小さじ1=5g、大さじ=15gです。同じ計量スプーンでも、味噌の場合は、小さじ1=6g、大さじ1=18g。味噌は種類が豊富で、各種様々なメーカーが販売していますが、若干の誤差はあるとしても、基本的には、小さじ1=6g、大さじ1=18gです。では、この小さじ、大さじのグラム数に対して、味噌の塩分量は何gなのでしょうか。味噌の種類別に紹介します
-
赤味噌の塩分量「赤みそは、小さじ1=0.8g、大さじ1=2.3g」
-
赤味噌の塩分濃度「塩分濃度=甘口5~7%、辛口:11~13%」
赤味噌の塩分量は、計量スプーンで「小さじ1=0.8g、大さじ1=2.3g」、赤味噌は、甘口と辛口があり、塩分濃度は、甘口5~7%(江戸甘味噌)、辛口:11~13%(仙台味噌など)です。
-
白味噌の塩分量「白みそは、小さじ1=0.5g、大さじ1=1.5g」
-
白味噌の塩分濃度「塩分濃度=5~7%」
白みそは、赤味噌と比較して塩分量は少なく、甘みのある味がするのが特徴。白味噌の塩分量は、計量スプーンで「小さじ1=0.5g、大さじ1=1.5g」、塩分濃度は、5~7%です。
その他の味噌の塩分量~信州みそ、八丁味噌、減塩みそ~
-
信州味噌の塩分量「信州みそは、小さじ1=0.8g、大さじ1=2.4g、塩分濃度=12%」
-
豆味噌(八丁味噌)の塩分量「豆みそは、小さじ1=0.7g、大さじ1=2.1g、塩分濃度=11%」
-
減塩味噌の塩分量「減塩みそは、小さじ1=0.4g、大さじ1=1.2g、塩分濃度=8~10%」
味噌は、色によって赤味噌、白味噌と分類する場合や地域特有の味噌があることもあります。そのため、ひとくちに味噌と言っても、特徴は様々。ここでは、一般的によく使われる味噌という観点で、味噌の種類を選び、計量スプーンあたりの塩分を解説しました
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS