-
作り置きとお弁当のおかず専用!
-
黄金比率のマカロニサラダの作り方を紹介
作り置き、お弁当のマカロニサラダがパサパサになる⇒困った時の「黄金比のマカロニサラダ」の作り方です
レシピは至ってシンプル、具材もキュウリとハム。なのに旨いっと思わせるマカロニサラダのレシピです
お弁当と作り置きのマカロニサラダの黄金比レシピ

【材料】2~3人分
★オリーブオイル・・・小さじ1
★酢・・・小さじ1/2
★砂糖・・・小さじ1/2
☆マヨネーズ・・・大さじ4
☆塩・・少々
☆コショウ・・・少々
【具材】
マカロニ・・・150g
ハム・・・4枚(ベーコン可)
きゅうり・・・1本
お弁当、作り置き専門のマカロニサラダの材料は、マカロニ150gに「キュウリ1本、ハム4枚」、
マヨネーズ:オリーブオイル:酢:砂糖は「大さじ4:小さじ1:各小さじ1/2」の割合が黄金比です
ハムよりベーコンがお好きな方は「ハム4枚⇒ベーコン80g」にアレンジ可のレシピです
ベーコンを使う時は、軽くベーコンを炒めてくださいね!
【1】具材の切り方
⇒キュウリ:輪切り
⇒ハム:3等分に切り、その後1cmに
【2】鍋⇒中火⇒マカロニを茹でる
マカロニはパッケージ記載の「ゆで時間」を参考に。
作り置き用のマカロニサラダの場合は「記載時間より、1~2分」⇒長く茹でると、
時間がたってもマカロニがパサパサになりにくいです
6分茹で⇒7~8分、9分茹でのマカロニ⇒10~11分が作り置き用の茹で時間の目安です
【3】キュウリ⇒塩もみ5分の潰し方
⇒道具:ボウル
マカロニサラダを作るとき。具材にキュウリ、追加具材で玉ねぎを使う時も⇒塩もみ。ボウルに入れ軽くもみほぐした後、5分待ったら塩もみは完了です
【4】茹でたマカロニ⇒ザルで水切り
流水⇒水で冷やす
水切り⇒水気を切る
注意⇒完全に温度が冷めるのを待つ
【5】★⇒まぜる(マヨネーズは入れない)
注意⇒マヨネーズは後、ココでは入れない
順番⇒オリーブオイル⇒酢⇒砂糖
【6】☆⇒味を調える
この【1】~【6】でマカロニサラダは出来上がり、完成です。
マカロニサラダのポイントは、【5】★のオリーブ、酢、砂糖と一緒にマヨネーズを混ぜないこと
順番が大事で、マカロニの表面をオリーブオイルでカバー⇒その後、酢、砂糖を混ぜます
特に温かいマカロニは、マヨネーズを吸収⇒冷えた後にマカロニがパサパサや固くなりやすくなってしまいます
マヨネーズは☆の部分⇒【6】の手順。マヨネーズと混ぜる⇒塩・コショウで味を調える
この順番で混ぜたら、大成功。簡単⇒美味しいマカロニサラダの作り方のポイントがココです
マカロニサラダの保存法⇒作り置きの日持ち目安はどのくらい?
-
マカロニサラダの保存法
-
冷蔵庫⇒2~3日以内
-
冷凍保存⇒2週間が目安
保存法:マカロニサラダの作り置き!常温・冷蔵・冷凍保存の日持ち
マカロニサラダの作り置きは冷蔵・冷凍保存のどちらも可です。
冷蔵庫はタッパー保管で2~4日。作り置き、お弁当は一旦、冷蔵庫で保管⇒翌日にお弁当のおかずに投入です
-
マカロニサラダに合うおかずは?
洋食おかず:マカロニサラダのメイン料理
和風おかず:マカロニサラダに合う献立メイン
さて、今回はマカロニサラダのレシピ、作り方を激選して紹介しました。
お弁当用と作り置き用で日持ちしやすい工夫をいくつかしていますが、ハム⇒ベーコンに変更して夕飯の一品も悪くないです
マカロニサラダは、魚のおかずならムニエルやホイル焼きの日。ワンプレート盛り付けの洋食の日の素敵な付け合わせになります
是非、時間があってもパサパサしないマカロニサラダを作ってあげてくださいね