-
メンチカツの日持ちは、どのくらいが目安?
-
手作りの場合、揚げる前、揚げた後の保管方法は?
メンチカツは夕食の献立だけでなく、パンに挟んだり。カレーやのっけ丼のトッピングにしたりと、大量に作り置きしておくと便利で時短になりますよね。子供や男性が好きなメニューですから、ストックできるなら長持ちさせたい!
そういった思いを持つ方向けに、ここでは、惣菜と作り置き用につくったメンチカツの賞味期限、日持ちを!常温保管、冷蔵庫保管、冷凍保管と保管方法の違いを『揚げる前、揚げた後の日持ち目安』を徹底解説しています
-
メンチカツの具材は、作り置きに向いているの?
-
合い挽き肉(牛・豚)の日持ち
-
冷蔵庫:3日、チルド室:5日
-
冷凍:2~3週間
メンチカツの具材は合いびき肉ですよね
合い挽き肉の日持ち・賞味期限です。メンチカツに使う具材ですので、ここを最初に説明しますね
購入時のパック、シールに記載があるときは、そちらを参考に。一般的には「冷蔵庫で3日、チルド室で5日」の日持ちです。冷凍の場合は、2週間と長持ちしますから、作り置きに使用して問題ないです
-
長持ちするのは、揚げた後、揚げる前どっち?
-
カリっとして美味しいのは「揚げる前のタネの状態」
夜ご飯の時短料理や作り置きだけでなく、メンチカツはお弁当にも使えますよね
活用の幅の広いおかずですが、揚げる前と揚げた後では日持ちする期間が違います。美味しいのは、もちろん「揚げる前のタネの状態」です。大量に作って保管なら、揚げる前のタネで保管が推奨。しかし、すでに揚げちゃって余ってしまった時は、どのくらい日持ちするの?保管方法は冷蔵庫?冷凍?と悩む方もいますので、それぞれの賞味期限の違いを次に説明しますね
揚げる前!メンチカツの日持ち~常温放置、冷蔵保管、冷凍保存の目安は?~
-
揚げる前のメンチカツ:常温保管の日持ち:目安は、半日以内
-
夏場:20度以上の温度なら、1、2時間以内
揚げる前のメンチカツでも、常温で空気に触れる状態は保管に向いていません
すでにパン粉をつけてしまっている時は「水分を吸収」しますし、あまり長い時間、常温で保管はNGです。旦那や彼氏が帰宅するまでの間、時間があるときでも「ラップ」を、半日以内(3時間以内)を目安に考えると良いです
夏場や部屋の温度が20度以上の場合は、もう少しシビアに。1、2時間以内が保管の目安です
-
揚げる前のメンチカツ:冷蔵保管:2、3日以内
-
長持ちのコツ:パン粉はつけずに、1個1個ラップを!
揚げる前のタネだけつくった場合は、一時的に冷蔵庫で保管する事ができます。タネの状態(パン粉はつけない、キッチンペーパーで水分をふきとる)で1つ1つをラップに包み、冷蔵庫に保管します。この方法で、冷蔵2~3日の日持ちです
-
揚げる前:冷凍保存:1~2週間
-
大量保管、作り置きなら冷凍保存が推奨!
-
時短のコツ:パン粉をつけたまま、冷凍保存する
メンチカツの大量保管、作り置き用なら「揚げる前のタネを冷凍保存」が推奨です。
冷蔵と違い冷凍の場合は「パン粉」をつけた状態での保管です。この方法で1~2週間も日持ちしますので、お弁当のおかずや夜ご飯のもう1品として使えます
-
解凍方法:解凍のせず、そのまま揚げる
-
理由:衣の破裂を防止するため
冷凍したときの解凍方法は「自然解凍ではなく、冷凍のまま、揚げる」のが正解です
理由は、冷凍したメンチカツは解凍してから揚げると「衣が破裂」しやすくなるからです。半解凍からの電子レンジで温める方法もありますが、個人的にはその方法では、やはり衣が破裂しやすい事があり、冷凍→そのまま揚げるという方法が適していると思います
具体的なやり方がわからない方は、こちら「爆発しないメンチカツを揚げる方法とは?」で冷凍メンチカツを揚げる方法、揚げ時間、揚げる温度まで「衣が破裂しない方法」をマニュアル化していますので、参考にしてくださいね
揚げた後!メンチカツの日持ち~常温放置、冷蔵保管、冷凍保存の目安は?~
-
揚げた後のメンチカツの日持ちは?
-
常温の目安は、3時間以内
-
夏や暑い日:1、2時間以内
揚げたメンチカツの日持ち目安です。常温の場合(揚げたあと、冷蔵庫に入れ忘れた。作りすぎて残ってしまった等)は、3時間が賞味期限の目安とされています。あくまで通常の温度と湿度での話ですので、夏場は「3時間以内」が限界です。最近は、夏以外も暑い日が、5月~11月頃まで続きますので、その期間も同じように考えるのが、おすすめです。冬場は、温度が10度以下であれば、1日ぐらい常温でも日持ちすると言われますが、暖房つけてますから、あまり信用しない方がいいです
-
コンビニ・お惣菜のメンチカツは?
-
原則:3時間以内(常温の場合)
-
コツ:購入後は、冷蔵庫へ
お店で購入した場合「お早めにお召し上がりください」と記載がありますよね
お早めにっていつまで?という話ですが、揚げたコロッケという考え方ですので、コンビニで買ったメンチカツや市販のお惣菜も購入後は常温保管の日持ち時間とほぼ同じ、一般的に3時間以内の事を意味しています。スーパーで購入したら、すぐに食べないのであれば「まず、冷蔵庫へ保管」します
常温状態は3時間以内(暑い日は、もっと短く1、2時間程度)が原則ですので、「午前中に購入した→お昼に食べるなら、常温でも可」「午前中に購入した→夜ご飯のおかずなら、冷蔵保管へ」という感じが目安です
-
温め直しのコツは?
-
温め直し①:2個まで、電子レンジ600W1分30秒
-
温め直し②:レンチン後、アルミホイルを敷いてトースターへ
冷めてしまった時の温め直しのコツです。揚げ物は、揚げ直すとカリっとして美味しく美味しく温められますが、電子レンジとトースターを使って、カリっとした揚げたてのようにする方法があります
電子レンジで温めた後、「メンチカツの衣に水を軽く霧吹き」してからトースターで温めると衣がしっかりとします。トースターにアルミホイルを敷くとより揚げたてに近づきますので、この方法がベストかと思います
-
揚げた後のメンチカツ:冷蔵保管2日以内(翌日まで)
-
ワンポイント:前日にお弁当用に作り置きが可
揚げたメンチカツを冷蔵で保管する場合です。冷蔵庫で保管するときは、「2日以内」が目安です。つまり、揚げてから次の日のお弁当や、翌日食べるなら、冷蔵でも問題ないです
ただし、冷蔵庫で保管するときは、クッキングペーパーを敷いてタッパに入れてもよいですが、「1個ずつ、ラップで包む」と脂っこさも少し感じなくなります
-
揚げたメンチカツの冷凍保存:約1カ月(推奨2~3週間)
-
注意点:市販のメンチカツより手作りは短い
揚げたメンチカツを冷凍で保管するときは、「約1カ月」は日持ちすると言われます。しかし、ひき肉の冷凍は2~3週間ですので、推奨としては3週間以内に食べる事を目標に!市販のものは「3カ月」など賞味期限が長いですが、手作りの場合は違いますので注意が必要です。
腐ったメンチカツは、どんな味や臭いがする?
-
油がメンチカツの中から垂れているのは、危険度高い!
-
腐ったメンチカツの味、臭い 「衣から油っぽい臭いする」
-
腐ったメンチカツの見た目 「割って確認!具がふにゃふにゃ」
腐ってしまったかどうかの判断は、見た目よりも「割ってみる」とわかりやすいです。臭いが「古い油のような臭い」するものは、ダメだと判断してもいいですが、揚げ物ですので油っぽい臭いでは判別が難しいのが正直な意見。コロッケは半分に割ってみて、「ふにゃっとする」と思うときは危ないです。
ドロっとした感じの水分がでてきてたら、完全にダメですが、冷蔵庫に保管していて「メンチカツから油が垂れている」時なども危ないので食べないように。微妙なラインの時は食べない様にずるのが無難です
さて、揚げ物のメンチカツの賞味期限、保管方法をしっかりと解説しました。メンチカツを揚げたら、次は献立ですよね。メンチカツに合う料理や、たっぷり食べる男子向けに、他のコロッケとかあった方がいいの?サラダや副菜は?と付け合わせを、まだ決めていなかったら、参考にしてくださいね
献立例:メンチカツの献立レシピ・付け合わせ、副菜サラダ、もう一品のサイドメニュー!
スープ:人気!メンチカツに合う味噌汁&スープの献立~コノ汁物を、おすすめ具材で!
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS