牛丼のめんつゆレシピ!人気の2倍・3倍+4倍濃縮の黄金比の調味料の割合⇒作り置きが簡単な作り方を紹介!
-
味付けの黄金比の割合
-
コレでばっちり!
-
作り方は簡単!
-
麺つゆで牛丼を作るレシピ
牛丼は醤油、砂糖、みりんから作る事ができますが、麺つゆを使うと水を加えるだけとレシピが少なく作るのが簡単です
今回は、めんつゆを使った牛丼のレシピを、普段使いと下味冷凍用に作成しました
めんつゆは2倍、3倍・4倍といった濃縮・希釈がありますので
濃縮別!牛丼をめんつゆで作る4倍、3倍、2倍のレシピを紹介します
時短料理+作り置きが忙しい日の夜ご飯に作ってくださいね
牛丼のめんつゆレシピ⇒黄金比率の調味料の配合割合!長期保存の作り置きの肉のおかず
-
牛丼の下味冷凍レシピ
-
材料:牛肉200g
-
【合わせ調味料:レシピ】
-
50cc:めんつゆ
-
大さじ1:本だし
めんつゆを使った牛丼のレシピは、まず、2倍・3倍と言った
めんつゆの濃度に関係なく、1人前⇒牛肉200g、めんゆつ50cc(ストレート)、本だし:大さじ1の分量が調味料の黄金比率です
玉ねぎを入れる時は『玉ねぎ:1/2個』を5mm幅のくし切りが、食べやすくおすすめ⇒普通の牛丼の玉ねぎの切り方です
めんつゆ2倍・3倍・4倍の牛丼の水とめんつゆの分量のまとめ表!
めんつゆ牛丼の作り方は、めんつゆの濃度⇒2倍、3倍に関係なく黄金比の割合レシピの分量で簡単に美味しい牛丼ができます
ただ1点、使う水の量が濃縮別に違ってきますので、濃縮別に水の分量をまとめたものが下記になります
-
食べる時に水を加えて煮込む
-
2倍:水100cc
-
3倍:水150cc
-
4倍:水200cc
めんつゆ牛丼は食べる時。下地冷凍なら解凍後に水を加えて煮込んで作ります
2倍、3倍・4倍のめんつゆ牛丼の場合の水の量は上記です
めんつゆの濃度が2倍なら、めんつゆ50ccに対して水100cc。3倍で150cc
4倍で200ccでめんつゆ牛丼ができます。
この割合で作ると、本だし:大さじ1の味付けが、ぴったりな牛丼の味のめんつゆレシピになります
-
肉と卵で栄養満点!
-
⇒半熟卵トッピング
牛丼の栄養バランスアップは『肉と卵で栄養満点』になる半熟卵トッピングがおすすめです
牛丼だけじゃお腹いっぱいにならない男子や子供向けに最後に半熟卵をオンしましょう
牛丼を作るのがめんどくさい!一人暮らしのご飯のレシピにおすすめの味変!
牛丼を調味料を合わせて作るのが、めんどくさいけど
牛丼が食べたい男子が簡単にできるのが『めんつゆ牛丼』です
でも、めんつゆで作った牛丼は味が物足りない!と思う事があると思います
-
すき家の食べ方が正解!
-
⇒チーズ乗せ!
めんつゆ牛丼は、味のインパクトが足りないと、牛丼が好きな男子は、ちょっと物足りない味ですよね
一人暮らしの男子なら、すき家の牛丼の食べ方を見習うべき⇒チーズのせて食べるといいよ^^
【すき屋のチーズの種類】
【1】レッドチェダー
【2】エグモント
【3】モッツァレラ
すき家の牛丼を真似してチーズのせたいけど、チーズの種類がわからないですよね
すき屋のマイルドな味のチーズは3種類が混ざっており、上記の【1】~【3】のチーズです
甘いチーズがレッドチェダーですので、チェダー+モッツァレラチーズの2つでも近い味になります
-
牛丼の男子が喜ぶご飯レシピ
-
簡単な作り方は
-
⇒溶き卵+醤油
牛丼をめんつゆだけで作ると、男子が物足りない顔をした経験が女子はありますよね^^
めんつゆ牛丼は手軽でいいけど、男子からすると食べなれた味じゃないのが原因だと思います
男子が食べなれた牛丼こそ、男子が喜ぶご飯レシピの牛丼であり『溶き卵+醤油』を牛丼にかけると男たちが好きな味になります
牛丼の具は冷凍保存ができる!牛丼の作り置きは急速冷凍がうま味を凝縮する!
めんつゆ牛丼の具はジップロック・保存袋に入れ冷凍保存して作り置き⇒下味冷凍ができます
牛丼を作るのがめんどくさい一人暮らしのご飯として長期ストックが可能、暇な休日にまとめて作っておくと平日の夕飯作りが楽になります
牛丼の下味冷凍のやり方は「★合わせ調味料→ジップロック→冷凍保存」とやることは単純な方法で冷凍保存するだけです
-
短時間の冷凍は、急速冷凍!
-
金属製のバットでうま味を凝縮
アルミなど金属製のバットに密封した下味冷凍用のジップロックを乗せて急速冷凍すると、短時間で冷凍できます
すぐに凍らせることで、牛丼の肉のうま味を逃がさず凝縮できるとメリットが大きいので、道具をそろえるのは必須です!
-
牛丼の解凍方法①
-
冷蔵庫で自然解凍
-
解凍時間
-
冷蔵庫で12~18時間
-
⇒前日の夜から冷蔵庫へ
下味冷凍した時の解凍方法は、前日に冷蔵庫へうつし自然解凍がおすすめ。漬け込み時間が短い下味冷凍ですので、解凍中にも味をしこませる工夫になります
常温でも解凍もダメではありませんが、家にいるとき目の届く範囲の日にしましょう。基本は冷蔵庫で自然解凍、朝起きたら、冷蔵庫に移すのがベストな方法です。冷蔵庫の温度は、おおよそ3~5度ですので「カチコチに凍った状態が、ゆっくり自然解凍」されます
-
牛丼の解凍方法②
-
電子レンジの解凍モード
-
⇒もしくは、流水解凍も可
忙しく夜遅く帰った時は電子レンジの解凍モード。1点よくないのが、解凍にムラができてしまうこと。時間に余裕があれば、流水解凍の方が上手に、解凍できます!
牛丼の下味冷凍:冷凍保存の期間は?~賞味期限・消費期限、冷凍で日持ちする日数は?~

-
牛丼の冷凍保存
-
2週間~1か月
-
保存方法
-
ジップロック(保存袋)
-
ポイント
-
空気をよく抜き、密封する
牛丼の冷凍保存の保存期間⇒下味冷凍が日持ちする目安は「2週間~4週間」と、この方法で冷凍1か月の賞味期限です
保存袋は「よく空気を抜く」のがポイントで、空気が多くはいっていると霜や冷凍焼けの原因になるのでしっかり密封しましょう
めんつゆ以外!調味料を混ぜて作る定番の手作り牛丼のレシピを紹介!
作り方:牛丼の下味冷凍の人気レシピ
牛丼は、めんつゆで作ると簡単ですが、基本の醤油、砂糖、みりん、酒を使った作り方は上記です
めちゃ旨い牛丼の黄金比率のレシピ⇒初心者が失敗なしの味です
仕送り飯で牛丼が1人暮らしの男子に人気で、親が大学生の子供に冷凍して送る時にも使えます^^
献立例:牛丼に合うおかず献立
スープ:人気!牛丼に合う味噌汁&スープの献立&おすすめレシピ
さて、牛丼の下味冷凍を紹介しました。下味冷凍とは毎日の夜ご飯作りを楽にするメリットがあり、お肉を柔らかくします。しかし、牛丼の日は、牛丼だけでいいかと!と思いがちで、栄養バランスが悪い献立になりがちです
副菜、スープを付け合わせると夕飯が牛丼でも立派なご飯になりますから、冷蔵庫で保管できる野菜系の副菜を作り置きしておくと、いいかと思います。こちらで牛丼用の作り置きメニューを紹介しますので、組み合わせて作ってみてくださいね