-
味噌漬け焼き、簡単の下味冷凍レシピ!
-
魚の漬け焼きを冷凍+作り置きする方法!
魚の切り身は下味冷凍向きの食材ですよね。切り身なので味も均一になりやすいと、メリットも大きいです。今回は、失敗しない味!定番の魚のサバを使った「味噌漬け焼きのレシピ」を、下味冷凍用に作成しましたので、冷凍して食べたい時に煮付けが出来るので、是非、試してみてくださいね
さばの味噌漬け焼きの黄金比のタレで漬け込む下味冷凍のレシピ!~作り置きは冷凍保存が、おすすめ!~
-
さばの味噌漬け焼きの下味冷凍レシピ
-
漬け込み時間:60分
-
材料:サバ:2~3切れ
-
【黄金比率のタレ:レシピ】
-
大さじ3:味噌
-
大さじ1:酒、みりん
-
その他:生姜(すりおろし)
味噌漬けの下味冷凍は漬け込み時間は、60分としていますが、タレと合わせたらそのまま冷凍してもOKです。
60分は漬け込みに短いと感じても、結局「冷凍→自然解凍→味がなじむ」というレシピですので、漬け込み時間はこれぐらいで十分。ただし、解凍する時は後で紹介する冷蔵庫で自然解凍にしてくださいね!
食べる時は解凍後、鯖の皮目から焼くとパリっとするのでこの方が美味しいと思います!
-
鯖(さば)の臭みを取る方法は?
鯖の臭み取りは、購入後に鮮度を保ちながら冷凍+下処理の2つの方法をしましょう
魚の臭みを抑えるには「鮮度が大事」、その次に「あら、エラ、内臓を取り除く」、3つ目に「ドリップをふき取る」のが基本的なやり方です。
切り身で購入した時は、「キッチンペーパーでドリップを取る」と、この作業をひと手間いれましょう。それだけでずいぶんと臭みが変わってきます
-
さばの味噌漬け焼きの解凍方法①:冷蔵庫で自然解凍
-
解凍時間:冷蔵庫で6~8時間
-
⇒ キッチンペーパーで表面を軽くふきとる
漬け焼きを下味冷凍した魚の解凍方法です。
常温でも解凍も可。しかし、働く女子はいつも家にいるわけではありませんので、出勤前の朝、冷蔵庫に移すのがベストな方法です。冷蔵庫の温度は、おおよそ3~5度ですので「ゆっくり自然解凍」され、6~8時間程度で解凍が完了します
-
さばの味噌漬け焼きの解凍方法②:電子レンジの解凍モード
-
⇒ ペーパータオルで表面を軽くふきとる
冷蔵庫で自然解凍しても、カチンコチンだったときは様子をみながら、電子レンジの解凍モードを活用します
電子レンジを使うとドリップが出やすいので、先に表面を軽くペーパータオルやキッチンペーパーでふき取っておくのも臭みを防止するポイントになります
さばの味噌漬け焼きの下味冷凍:冷凍保存の期間は?~賞味期限・消費期限、冷凍で日持ちする日数は?~
-
さばの味噌漬け焼きの冷凍保存:2週間~1か月の日持ち
-
保存方法:ジップロック(保存袋)
-
ポイント:空気をよく抜き、密封する
さばの味噌漬け焼きの下味冷凍の保存期間は「2週間~4週間」と1か月の日持ちです
冷凍庫で最大1か月保存できますので、それまでに食べきるように心がけましょう。保存袋は「よく空気を抜く」のがポイントで、空気が多くはいっていると霜や冷凍焼けの原因になてしまいます
さて、サバの味噌+漬け込みのタレのレシピを使った下味冷凍を紹介しました。サバと言えば、味噌煮が定番ですが漬け焼きしても美味しいので、是非、作ってみてくださいね
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS