お米3合・2合と白だし⇒とうもろこしご飯の黄金比レシピ⇒具材の組み合わせと作り方を紹介!!
炊飯器で簡単に、とうもろこしご飯を作る方法は、白だしを使うと混ぜて炊くだけで完成です
白だしは種類が多く、各メーカーによって炊き込みご飯やとうもろこしご飯の作る分量がバラバラです
今回は、白だしを使ってとうもろこしご飯を作りたい方向けに、
ヤマキの割烹白だし、ミツカンのプロが使う白だし、キッコーマンの香り白だしの3種類のとうもろこしご飯の黄金比レシピを紹介します!
-
【白だし】
-
とうもろこしご飯の材料は?
【材料】
3合・・・・お米
1本・・・とうもろこし
※トウモロコシは300~350gが丁度よい量です
【黄金比の味付け】
割烹白だし:75ml(大さじ5)
まずは、白だしの代表的なヤマキの割烹白だしと、お米3合のとうもろこしご飯の分量を説明します
とうもろこしご飯の味付けの白だしの分量は「塩:酒=小さじ1:大さじ1」の割合⇒他に調味料はなしです
軽量スプーンの大さじ、小さじの分量は「お米3合⇒ヤマキの割烹白だし:大さじ5(75ml)」が
基本・定番の失敗がないとうもろこしご飯の黄金比率のレシピになります
調味料 | 3合 | 2合 | 1合 |
割烹白だし (ヤマキ) |
75ml (大さじ5) |
50ml (大さじ3+小さじ1) |
25ml (大さじ1+小さじ2) |
香り白だし (キッコーマン) |
112.5ml (大さじ7+大さじ1/2) |
75ml (大さじ5) |
37.5ml (大さじ2+大さじ1/2) |
プロが使う白だし (ミツカン) |
52.5ml (大さじ3+大さじ1/2) |
35ml (大さじ2+小さじ1) |
17.5ml (大さじ1+小さじ1/2) |
上記の表がとうもろこしご飯に使うお米:3合(3~4人分)、2合(2~3人分)、1合(一人暮らし用)を
ヤマキの割烹白だし、ミツカンのプロが使う白だし、キッコーマンの香り白だしの3種類でまとめた分量です
2合、3合で作る時はトウモロコシ1本まるまる⇒1合の時は半分を使ってください^^
-
とうもろこしご飯の作り方!
【1】とうもろこしの粒を取る
【2】お米3合をとぐ
【3】★の白だし⇒水の順番で入れる
【4】★と水をよく混ぜる
【5】★と一緒にご飯を炊く
上記の【1】~【5】がとうもろこしご飯の作り方の手順です
炊きあがった後は、少々⇒蒸らしてから、食べるとホクホク温かく美味しいとうもろこしご飯になります^
とうもろこしご飯に合うおかず!メインの和食献立と付け合わせ!
とうもろこしご飯の日は、他のメインとサイドメニューが決まらない!
とうもろこしご飯に合うおかずは、和食献立以外の鶏肉、豚肉のおかずもばっちり相性が良いです
次に夕飯のとうもろこしご飯の日にピッタリな料理をたっぷり紹介します
-
おすすめ⇒に合うおかず
-
おすすめ⇒チキンサラダ
とうもろこしご飯は単品で美味しいですが、
白だしを使うと炊き込みご飯風の味に近く、炊き込みご飯の味に合うのは鶏肉です
子供が喜ぶトウモロコシご飯は、おかずも子供が好きなチキンを使ったメインがおすすめ^^
とうもろこしご飯は、フレッシュな野菜:レタスやトマトと組み合わせができるチキンサラダが相性抜群です
-
とうもろこしご飯ともう一品
-
⇒ローストビーフ
もう一品:とうもろこしご飯に合うおかず
子供が喜ぶとうもろこしご飯の肉のおかず、簡単な牛肉メニューならローストビーフ+玉ねぎたっぷりのソースが人気です
他にも、とうもろこしご飯と食べたいメニューがたくさん!夕飯のメインに役立つ料理をたっぷり紹介中です。
-
【和食献立】
-
とうもろこしご飯合うおかず
-
魚⇒鯖の味噌煮
他のレシピ案:サバ以外⇒味噌煮に合う魚
とうもろこしご飯に合う定番のおかずは、和食の魚ならサバの味噌煮です!
味噌の濃い味は、甘いとうもろこしご飯が進みます!
でも、子供が鯖アレルギーだ。味噌煮ととうもろこしご飯の付け合わせにできない!とお悩みの方は
他にいっぱい味噌煮が合う魚の種類をまとめましたので、献立のもう一品にご検討してください^^
-
【和食献立】
-
とうもろこしご飯に合うおかず
-
魚⇒カレイ・ぶりの煮つけ
他のレシピ案:カレイ・ぶり以外⇒煮付けに合う魚
とうもろこしご飯の甘さを、加速させる!甘いタレが美味しい煮付けも子供が喜ぶおかずです
定番はカレイの煮つけとブリが身が子供に人気です
-
とうもろこしご飯が余ったよ!
-
⇒温かいうちにラップで包む
-
⇒冷凍保存できるよ!
とうもろこしご飯が夕飯で余ってしまった!という事態になりがちです
炊飯器で保存できるのは3時間が目安⇒冷蔵庫にとうもろこしご飯をラップで包み
タッパーで2日ほど保管ができますが、お米がカチカチになってしまいます。とうもろこしご飯の長期保存は冷凍保存です!
お弁当や長期ストックをしたい時のとうもろこしご飯の保存方法を紹介中⇒よかったら参考にしてくださいね