-
スーパーのうなぎを美味しく食べる方法
-
国産に負けない!簡単にデキる鰻の焼き方!
スーパーで買ってきた鰻、パックの鰻を、お店のように温めて美味しく食べる方法があります。
すごく簡単な手順、日本酒を使った方法で、中国産の鰻も身がふっくらし、うなぎの皮のカリカリっとして味が抜群に良くなります。今回は、 うなぎの温め直し方+フライパン、バーベキューの炭火焼き、網に鰻がくっつかない焼き方のコツを徹底的に解説しますね
-
うなぎの温めなおす前に!
-
手順①→カットして『熱湯』をかける
-
お湯で『鰻のタレ』と『焦げ目を落とす』
鰻の蒲焼きは『適度な大きさにカット→お皿において、熱湯をかける』と、まず、この手順をします。
なぜ、鰻をお湯で洗う必要があるのかというと、スーパーで売られている『鰻』はすでに1度、焼いたり、蒸したりと加熱処理がしてありますが『タレが付いた状態→長時間、温める』と、うなぎが焦げ美味しくなくなってしまいます
鰻は本来、タレをつけずに焼く→途中でタレをつけて味付けするっとこの方法で『アツアツのまま』食べるからこそ美味しいのです。
そのため、一度、鰻を洗ってタレの無い状態にするのがベストな温め方なのです
-
鰻のタレはどうしたらいい?
-
本格!自宅でデキる鰻のタレのレシピ!
レシピ:うなぎのタレの作り方!
鰻のタレを落としてしまいますから、タレがなくなってしまった!家に蒲焼のタレのストックがない!
ココに困った方はこちら。家にある調味料で鰻のタレは手作りできます。プロが作る黄金比の割合で!混ぜて簡単にできる作り方ですので是非、ご参考に。
-
手順②→キッチンペーパーでふく
-
手順③→日本酒、大さじ1をふりかける
熱湯をかけた後は『キッチンペーパーで、鰻の裏・表をきれいにふきとる』と、水気を取り除きます
その後、鰻に『日本酒』を『大さじ1』を全体的にかけます。使う日本酒は料理酒でOK、個人的には日本酒の『鬼殺し』が推奨。名前からして、悪いモノを取り払ってくれそうだ!と思うだけの理由です^^
-
フライパンで焼く時は?
-
→アルミホイルの上で包んで温める
直接、フライパンで温めると、せっかくの鰻の身が崩れてしまうことありますよね
フライパンを使って温める時は、アルミホイルの上で鰻を焼きます。
この方法で、お家で食べる「美味しい鰻の温め方」は完了です^^
-
炭火で鰻を焼く方法は?
-
裏側、皮を下にして「じっくり焼く」
炭火で鰻を焼く時、たとえば、BBQの時ですね
炭火で焼く時は「直接、網にのせると身が網とくっつく問題」がありますので、こんな感じで『竹串に刺し』、網にのせずに焼きます。竹串は、火が付きにく燃えないので、鰻が炭に落ちる心配はないです
もしも、網の上で焼くのなら『日本酒を振りかけた後→+酢を鰻にかける』と、網と鰻がくっつかなくなります
どちらかの方法で焼いてくださいね!
献立例:鰻の付け合わせメニュー
献立例:うな丼の献立・副菜!付け合わせの汁物+鰻に合うもう1品のレシピ
さて、中国産の鰻も美味しくなる!鰻の温め方をしっかり紹介しました。美味しい鰻を自宅で焼けるようになったら、次は献立です!鰻の日は、他の汁物や副菜が足りない!となりがちなので、良かったら献立の参考にしてもらえると嬉しいです
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS