-
失敗しない「ザワークラウト」の簡単な作り方!
-
キャベツのザワークラウトの作り置き、日持ち期間は?
おしゃれな洋風の酢漬け、キャベツのザワークラウトです!サンドイッチや洋風献立の副菜にぴったり!肉料理の付け合わせなら、さっぱりして美味しいです。家庭でも作り置きできるので、コレが作れると献立の幅も広がります!
では、作り置きが可能な人気の「キャベツのザワークラウト」は、どれぐらい日持ちするのでしょうか。常温で放置してしまった時や、冷蔵保管の日持ちから冷凍保存の場合の賞味期限まで。酢漬けのキャベツが腐るとどうなる?という話も含めて詳しく解説しています
キャベツのザワークラウト~失敗しない作り方、簡単レシピの作り置き!~
-
瓶詰のキャベツのザワークラウト
-
材料:キャベツ、1/4個
-
合わせ調味料:酢大さじ2、塩小さじ2、砂糖小さじ1
-
(+白ワイン 100cc、お好みで黒コショウもあり!)
ステップ1:キャベツの芯をとって、細かくざく切りに
ステップ2:焼き目がつくまで、中火で炒める
ステップ3:合わせ調味料と白ワイン、ローリエ2枚を煮立てる
ステップ4:煮だったら、キャベツを加え5分再加熱する
できたばかりのザワークラウトは、あつあつです。あら熱が冷めたら、瓶詰、もしくは、タッパーで保管します。冷蔵庫に2時間ほどで食べられるように。1日程度、漬け込み時間があると味がしみやすいです
-
柔らかく食べ応えのある春キャベツ
同じ作り方で、食材を春キャベツに。春キャベツはやわらかく、味も染みやすいです。失敗しないザワークラウトなら、始めは春キャベツから作ってみてはどうでしょうか。初心者でも春キャベツの方が作りやすいですよ!
さて、簡単レシピを紹介しました。ザワークラウトは早く食べる予定ならタッパー保管でもいいですが、長期保管まで考えると瓶詰の方が日持ちます。それぞれの日持ち期間の違いを次に紹介しますね
キャベツのザワークラウトは、常温保管NG~放作ってからの賞味期限の目安、注意点は?~
-
常温保管:日持ち目安:基本NG
-
切り口から「傷むので、保管方法は冷蔵で」
キャベツは、寒さに強い野菜です。保管の適正温度は0~5度ですので、作り置きした時も常温はNG。キャベツは傷みやすく、特に切り口から傷みます。保管方法は常温ではなく、冷蔵庫です
冷蔵保管:瓶詰したキャベツのザワークラウトを冷蔵庫で保管~日持ちの目安、賞味期限は?保管方法にコツはあるの?~
-
冷蔵保管:日持ち目安:7日
-
冷蔵保管の方法:瓶詰保管、タッパーの場合は3日推奨
キャベツを使った作り置きの冷蔵保管の日持ち、長持ちする秘訣です。キャベツは、冷蔵保管に適した温度は「0~5度」と少し低温です。野菜室の7~8度より低い、冷蔵保管の方が実はむいているのです。この点、作り置きの場合なら、瓶詰なら7日。タッパー保管は3日以内です
-
瓶詰め:煮沸消毒+脱気の方法は?
ザワークラウトを保管する瓶を「沸騰した湯」で消毒し、脱気すると長持ちするようになります。
細菌やウイルスのほとんどは、75度以上の温度で5分以上、熱にあてると死滅する特徴があります。沸騰したお湯でたいがいの細菌は消毒できるというやり方で、推奨する煮沸消毒は「80度以上の温度、10分以上」、このルールで、ほとんど対応できます
※ 細菌やウイルスの特徴によって、もっと高温でないとダメな微生物もいますが、大方、死滅する温度と時間です
冷凍保管:キャベツのザワークラウトを冷蔵庫で保管~日持ちの目安、賞味期限は?保管方法にコツはあるの?~
-
冷凍保存:作り置きは、基本NG
-
カット済み、加熱処理をせずに「キャベツ」を冷凍
-
(※冷凍した「キャベツ」から時短で作る※)
キャベツを使った作り置き料理は、基本的に冷凍NGです
この料理は「冷凍キャベツ」から時短料理として、作るのが正しいです。よく洗ったキャベツをカットし水分をキッチンペーパーでキレイにふき取ります。冷凍すると「1カ月」保管できますから、作り置きせずに時短料理として。冷凍キャベツから作るのが賢い作り方です
冷凍さキャベツは、炒め物には不向きですが。「サラダ」や「和え物」にはばっちり。お味噌汁の具にも最適です!
-
冷凍保管のコツ:カット後、ラップ+保冷袋へ
-
冷凍保管:1カ月の日持ち
冷凍した「キャベツ」を解凍して時短料理にしましょう。電子レンジなら、2~3分で解凍できます。カット済みのキャベツも「ラップ+保冷袋」、この保管方法で1か月保管できます
キャベツの傷み判断、キャベツが腐るとどうなる?
-
キャベツの日持ちは?
-
1玉:冷蔵庫1か月
-
カット済み:冷蔵庫1週間
作り置きした時に気になるキャベツの日持ちから説明しますね。
キャベツはどのような状態で保管されているか、カットした状態なのか。ここが日持ちや賞味期限のポイントになります。普段、購入するキャベツは「まるごと1玉」の時は、冷蔵で1か月保管が可能。カット済みは購入時なら冷蔵で1週間の日持ちです
1玉を買って、自分でカットした時は、スーパーで売っているように「ラップで包み、冷蔵保管」、この方法でも7日保管ができます
-
千切りキャベツ:冷蔵庫3日
注意点は、細かく切った「千切りキャベツ」の保管です。空気に触れる面積が多い分、タッパーや保存バックに入れても冷蔵なら日以内の日持ちです。
-
切ったところが、茶色に変色。コレって食べられる?
キャベツの変色はポリフェノールが酸化した事が原因。食べられないわけではありませんが、鮮度は確実に落ちています。カット済みキャベツによくある変色ですが、切り目以外の部分まで変色していたら、やめておくのが無難です
-
腐った時の見分け方:ぬめり
-
腐った味・臭い・見た目:酸っぱい臭い
-
よくある食中毒 :下痢、嘔吐、吐き気
キャベツが傷むと、腐るとどうなる?という話です
キャベツは変色をしますが、それ以上の酸化が進むと「キャベツにぬめり」「酸っぱい臭い」がします。このパターンは完全に腐っていますので、もうどうしようもありません
この他にも、異臭(チーズや納豆っぽい臭い)を放つ、生ごみの臭いがするもの。見た感じ:白っぽいカビ(黒、茶色の場合も有)、表面にぬめりがある。変色した水分が垂れている、ネバネバした糸を引くなど、こういった症状が確認されたら、アウトですので、絶対に食べないようにしましょう。
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS