【いかなごのくぎ煮】2月中旬~3月は解禁の季節・時期!いかなごのくぎ煮の歴史や作り方レシピ、いかなごのくぎ煮は「夜盲症、頻脈、骨粗しょう症、貧血、風邪、インフルエンザ予防効果」

スポンサーリンク
いかなごのくぎ煮の歴史や作り方レシピ、2月中旬~3月は解禁の季節・時期 健康・暮らし

関西地方、特に兵庫県神戸市や明石市ではなじみの深い「いかなごのくぎ煮」、毎年2月中旬~3月はイカナゴの解禁季節・時期です。いかなごのくぎ煮は、モリブデンやカルシウム、ビタミンD、ビタミンB12を多く含み夜盲症、頻脈、骨粗しょう症、貧血、風邪、インフルエンザ予防に健康効果のある食べ物です。いかなごのくぎ煮の歴史を知って作り方・レシピを紹介!免疫力の弱まり感染症などになりやすい冬を、いかなごのくぎ煮(イカナゴの釘煮)を食べて乗り切ろう

いかなごのくぎ煮の歴史「見た目や味は、佃煮にそっくり。しかし、佃煮は東京佃島発祥、くぎ煮は神戸市長田港の漁師や綱元達が食べていたのを発祥とする」

 いかなごのくぎ煮の歴史

写真:マルハ物産「イカナゴのくぎ煮」

  • いかなごのくぎ煮は、兵庫県神戸市の長田港が発祥

  • 漁師や綱元達のまかない飯として食べられていた煮物

  • 釘に似た見た目で、くぎ煮と呼ばれるようになったのが名前の由来

いかなごのくぎ煮は、兵庫県神戸市の長田港が発祥、漁師や綱元達が食べていたまかない料理です。神戸市垂水区のガラス屋が、仕事の少ない季節や時期に生活の為、ガラスを溶かす火力を使った煮物を作ったという説もあります。いかなごの新子を煮ると、釘に似た見た目で、くぎ煮と呼ばれるようになったのが名前の由来です

いかなごのくぎ煮の解禁時期、旬な季節「毎年2月中旬~3月は漁業解禁の季節、この時期のいかなごを逃すと、西日本では、大きくなりフルセ (古背)と呼ばれる」

イカナゴの釘煮

写真:明石浦漁業協同組合「いかなごの稚魚」

  • イカナゴの漁業解禁時期は、毎年2月中旬から3月

  • イカナゴの稚魚は、この時期を逃すと大きくなり、くぎ煮ができなくなってしまう

  • イカナゴの釘煮は、鮮度が重要。解禁される2月中旬から4月末頃までが旬の季節 

イカナゴの稚魚は東日本でコウナゴ、西日本でシンコ(新子)。成長したものは北海道でオオナゴ(大女子)、東北でメロウド(女郎人)、西日本ではフルセ (古背)、カマスゴ(加末須古)、カナギ(金釘)などと呼ばれる。取れる地方によって呼び名は異なる。いかなごは小さな魚です。小さいゆえに鮮度の低下は速く、鮮度が落ちると本来持つ歯ごたえやコシが失われてしまいます。その為、水揚げからすぐに調理した「いかなごのくぎ煮」がうまいのです

いかなごのくぎ煮の健康効果・効能「モリブデンやカルシウム、ビタミンD、ビタミンB12が豊富な魚料理」

  • 効果・効能①「夜盲症予防(暗いところで視力が働かず、モノが見えにくくなる症状)」 

  • 効果・効能②「頻脈の予防・防止(心拍数が増加し、脈が早くなる症状)」 

  • 効果・効能③「頭痛の解消」 

  • 効果・効能④「骨や歯を丈夫にし、骨軟化症や骨粗しょう症を予防」 

  • 効果・効能⑤「免疫力を高め、風邪、インフルエンザ予防」 

  • 効果・効能⑥「貧血予防、改善」 

いかなごのくぎ煮は、体内で作ることのできない特殊な成分モリブデンを摂取する事ができ、夜盲症(暗いところで視力が働かず、モノが見えにくくなる症状)や頻脈(心拍数が増加し、脈が早くなる症状)に効果的な魚料理です。カルシウム、ビタミンD、ビタミンB12も豊富で、骨を丈夫にする効果や貧血、頭痛、免疫力を高め風邪やインフルエンザにも強い。いかなごのくぎ煮は小鉢1杯(約60g)でかなりの栄養価の高い食べ物ですが、カロリーは100カロリー程。イカナゴ自体の糖質は0.1gと低いですが、釘煮にすると、醤油、砂糖(キザラ)、生姜や水あめと一緒に煮込む為、糖質は11g前後になります

いかなごのくぎ煮の作り方・レシピ

いかなごのくぎ煮の作り方・レシピ

写真:あずきのいる風景

<材料>いかなご1kg、濃い口しょうゆ 230cc、砂糖(きざら・ざらめ)230g、みりん200cc、しょうが30~50g
<作り方>いかなごを水洗、しっかり水を切る。醤油、みりん、砂糖、しょうがを鍋に入れ強火にかけ煮立てる。煮立ったら、いかなごを入れ、すばやくかき混ぜる。その後は、箸などでかき混ぜない。汁気がなくなりかけたら火を弱め、鍋をゆすって混ぜる。汁気がなくなったら火を止め、サッとザルにあげ余分な煮汁を切り、冷まして完成です

タイトルとURLをコピーしました