-
今年のGW:5月3日~5月7日
-
出社日:5月8日←月曜日
今年、2023年・令和5年のゴールデンウィーク中の新幹線は、どのくらい混雑するのか
今年はみなさんのGWは5月3日~5月7日と5日しかありません
例年と社会情勢を加味して、今年のGW期間の新幹線の混雑日、ピークの時間を徹底的に予測しました
昨年の年末は人が動かず、実家帰省をした方が少なく、コロナがある程度。落ち着いた(重要視しなくなった)とはいえ、実態としては旅行、実家帰省をしなかった人が非常に多かったと統計的に数字がでています
つまり、みなさんの頭の中にあるのは「冬動かず、GWや夏に動く」、しかも移動しても比較的、近場のスポットを選ぶ
こんな動きをするのが、今年のGWであり、新幹線は混雑すると予測しています
-
GW期間の利用者数は?
-
2022年は3倍に増えた!
-
下り:54万人⇒149万人
-
上り:52万人⇒147万人
まずは、昨年のGWの状況です。2年前が利用者50万人⇒昨年150万人と3倍の方が新幹線を使って移動しました
コロナ以前が約250万人が新幹線を利用していた頃よりは少ないですが、年々。ゴールデンウィークの新幹線は混雑しはじめています
今年は予測として「200万人前後」が、上り・下りの新幹線を利用する
⇒昨年のGWの新幹線より混雑するというのが今年のポイントです。以上の事に加え、過去の新幹線の混雑事例と比較し、2023年の混雑日を予想した結果が下記の表です
-
注意:黄色
-
渋滞:オレンジ色
-
混雑ピーク:赤色
2023年のGWは前半に土日が2日ありますが、コチラは通常の新幹線と差ほど変わりません。
むしろ、高速道路の方が業者トラックが動く時期であり、前半は新幹線での移動の方が混み合わない可能性:大です
次は本格的に混雑する2023年5月2日の夕方からの予想です
-
5月2日(金)の混雑は?
-
新幹線は混み合わない
2023年のゴールデンウィークは3日から始まりますが、前日の5月2日。この日は問題なく、通常通りと予測。
混雑が一斉に始まるのは翌日の5月3日、初日のGWの日からです
-
5月3日(初日)の混雑は?
-
新幹線は午前中が大混雑
-
⇒初日に混雑ラッシュのピークの可能性:有
過去の統計と今年の傾向的に、GW期間は初日の午前中に混雑ピークと予測しています
午前中は9時頃はましなレベル。11:00になると14:00頃まで満席。乗車率はかなり高く、自由席は非常に混雑します
午後は夕方4時ごろには一旦落ち着く。こんか流れが3日の様子です
今年は5連休であり、5月5日が子供の日。この日までに一旦、自宅へ戻るような予定を立てる方が多いと思われ、みなさんが新幹線を使って移動する可能性は高いです
-
5月4日(2日目)の混雑は?
-
新幹線は午前中が注意日
-
時間:午前中、9:30~
5月4日の日も混雑する予想していますが、前日の3日よりは少な目⇒注意が必要な日です
今年は3日に移動が集中しやすい為、初日の移動を外すのが混雑回避の1つのポイントになる可能性が高いです
-
5月5日(3日目)の混雑は?
-
新幹線は夕方から混み始める
-
時間:午後4時以降
5月5日は夕方4時以降から混雑し始めます
この日は子供の日であり、家族連れが「近場で移動する日」であり、新幹線の混雑はありますが、車。高速道路⇒一般道よりは混雑しない。傾向的に、コロナ後⇒家族と一緒に車で移動する
この方法に代わって来ていますので、今年の場合は新幹線は混雑しても夕方から。この予測になります
-
5月6日の新幹線の混雑は?
-
午前中⇒午後に帰宅ラッシュ
-
時間:午後20時頃まで
GWの最終日の前日。この日が帰宅ラッシュのピークになると予測。午前中から20時ごろまで混雑しています
7日の最終日の方が混雑するのでは?と思った方。ここ数年の傾向ですと、
帰宅ラッシュが一番、混み合うのはGWの場合:最終日の前日(新幹線限定の話)です
以前、5連休であった年も同様で、最終日は「午前中から午後」どちらも、大混雑にならなならず、自由席が開いていた。こんな新幹線の様子を体験した方も多いのではないでしょうか
統計的には2/3、約60%の確率でGW期間の新幹線は、差ほど最終日に混雑しないといった内容です
あくまで予測になりますが、もしも、5月6日が思ったよりも混雑しなかった場合は、逆に7日は混み合う。こんな風に頭に入れて置くと良いのが今年のGWの新幹線事情だと言えます
詳細:2023年GW⇒高速道路の混雑予想!車の渋滞ピーク予測
さて、ココまでに。2023年のゴールデンウィーク(GW期間中)の新幹線の混雑予想を発表しました
新幹線の利用者数は増加していますが、車よりは今年はましなレベルかもしれません。
もしも、車での移動と比較している方はコチラも。高速道路の渋滞予測を発表しています。新幹線とは少し事情が違っていますので、どちらの移動手段を使うか、検討する時の材料にしていただければと思います
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS