-
夜・夜中のラーメンが太る理由とは?
-
高カロリー&高糖質、塩分の多いラーメンを改善!
ダイエット中でも、ラーメンは食べたい!でも、ラーメン食べると太りますよね
ラーメンは高カロリー、高い糖質、塩分が多いと太る要素がいっぱいです。でも、少しでもそこをなんとか改善してラーメンを食べることができないでしょうか
ここでは、豚骨、味噌、醤油ラーメン別に。ラーメンの種類によって太らない食べ方、太りにくくなるとされる方法で好きなラーメンもこれなら、食べてもいいのでは?と思うアイデアを紹介しています
太らないラーメンの食べ方~昼より、夜・夜中のラーメンが太る~
-
ラーメンを食べる頻度が高い人ほど、太りやすい
-
太りにくいラーメンの食べ方を徹底解説!!
-
高カロリー&高糖質、塩分の多いラーメンは、どう食べるべき?
ラーメンは、ダイエットに不向きと言われます。まさに、その言葉の通りで、避けるべき食べ物です。ラーメンは、高カロリー。麺は糖質の塊、スープは塩分が高く、1日の塩分を1杯で摂取してしまうと言われています。塩分が多いと脚や顔がむくんで、太って見えてしまいます。しかし、国民食であるラーメンを全く食べずに、生活するのはストレスもたまります。だから、ラーメンは上手に付き合って行く方法が大切なのです
-
1杯で1日分の塩分
-
それを夜中に食べたら、完全にオーバー!
ダイエット中でもラーメンを食べたい。それなら、まず、ラーメンを食べる時間を考えるべき。食事をした後、夜中にラーメンが食べたくなる男性は、まず、それをやめましょう。ラーメンの塩分は、1杯で1日分。それを夜中に食べたら、当然太りますよね
太らないラーメンの食べ方~賢いラーメンとの付き合い方、食べ方の工夫で太らないラーメン生活を~
-
太らないラーメンの食べ方
-
回数を調整:ラーメンは週1回以下にする
ラーメンを週3回以上食べている人は、まず、食べる頻度を減らすと、それだけで痩せる人もいます。ラーメンを、週1回以上食べている人よりも、ラーメンを月1回の人では、痩せている比率が全然ちがいます。ラーメンを食べる回数を、週1回以下にして食べるのが、おすすめの方法です
-
太らないラーメンの食べ方
-
スープとの付き合い方:ラーメンのスープは、飲み干さない
-
レンゲを使うと、スープも飲んでしまう!
ラーメンのスープを飲むと、カロリーは2倍になると覚えておきましょう。ラーメンのカロリーや高い塩分の原因は、スープにあります。だから、ラーメンを食べても、スープを飲まないスタイルに変更すると、それだけでも効果があります。おすすめの方法は、レンゲを使わないこと。レンゲを使って、ミニラーメンを作って食べると、当然、摂取するカロリーも、塩分も増えます
-
番外編「つけ麵の場合、麺の量に注意」
ラーメンのスープが太る原因なら、つけ麺にすれば良いのでは?と考えますよね。確かに、つけ麺にするのは正解です。しかし、つけ麺には、思わぬ落とし穴があります。つけ麺の場合、ほとんどのお店が「太麵」です。ラーメンの麺は炭水化物で、糖質の塊です。当然、同じ1杯のラーメンでは、太麵より細麺の方が糖質が少ないです。また、つけ麵の場合、お店によって「麺の量が違う」のが問題で、並(通常:200g)を頼んでもサービスで250gあるなど、一般的なラーメンよりも量が多いことがあるのです
-
太らないラーメンの食べ方
-
深夜のラーメン:飲んだ後、シメのラーメンをやめる
ラーメンの魅力は、飲み会の後に食べたくなる。夜中に、急に食べたくなるなど、夜遅くまで起きている場合に、食べたくなることです。そんな時に食べてしまうのが、太る原因のひとつです。飲んだ後や夜中のラーメンをやめるだけで、体重が軽くなる人もいます。いつも定期的に、やっちゃってる人は、シメのラーメン、夜中のラーメンを食べないように早く寝ましょう
-
太らないラーメンの食べ方
-
飲み物:食前、食事中はウーロン茶、黒ウーロン茶
飲み物は、ウーロン茶よりも、黒ウーロン茶がオススメです。黒ウーロン茶は脂肪を分解する働きがあり、食事中に飲むことが良いとされていますが、食前から飲んで胃の中をコーティングする方が、実際に試した結果、太りにくいです。だから、ウーロン茶系の飲み物は、ラーメンを食べる食前と食べている最中に飲む方法がベストです
太らないラーメンの食べ方~ラーメンの具で工夫することは可能?太らないラーメンの作り方~
-
太らないラーメンの作り方「インスタント麺とスープを別で、茹でる」
インスタント麺をゆでる時は、スープと別の鍋を使うのが、おすすめです。インスタント麺は、油で上げているケースが多いので、油分を落とした方が味も美味しくなります。別鍋で作って、湯切りする方が同じインスタントラーメンでも健康的な食べ方になります
-
太らないラーメンの作り方「具は、メンマ多め。メンマは、低カロリー&低糖質。カリウムを多く含み、塩分を排出する効果がある」
ラーメンの具は、メンマがおすすめ。メンマは油分もありますが、低カロリー、低糖質な食べ物です。また、カリウムを多く含むので、塩分を排出、デトックスし、体のむくみを解消する効果があります
-
太らないラーメンの作り方「醤油ラーメンの具は、ネギとワカメ多め」
太らないラーメンの基本は、具は野菜多めにすると良い。また、麺からではなく、野菜から食べると、早くお腹もいっぱいになります。野菜の中では、ネギがおすすめです。ワカメは、ビタミンとミネラルの宝庫です。海藻類をラーメンには多めにトッピングしましょう
-
太らないラーメンの作り方「豚骨ラーメンの具は、紅ショウガをたっぷり」
紅ショウガは、血中をコントロールするショウガオールが含まれます。ショウガオールは油を分解する効果があるので、脂っこい豚骨ラーメンには必須の具なのです。生姜は刻んだ方が、ショウガオールの効果も高くなり、ラーメンの紅ショウガは適切な食べ方なのです。
-
太らないラーメンの作り方「味噌ラーメンの具は、もやし多め。コーンは糖質が高いので少なめ」
味噌ラーメンの具は、もやし。低カロリーのもやしを、たっぷりトッピングすることで、お腹も満腹になりやすいです。しかし、注意が必要なのが、コーンです。コーンは野菜の中でも糖質が高いので、味噌ラーメンを作る時は、コーン少なめにするのが、太らないコツです
太らないラーメンの食べ方のポイントは「スープを飲み干さない」、「野菜(具材)を多めにする」のが基本的な方法です。ラーメン単体は糖質の塊ですので、野菜など「食物繊維」と一緒に食べることで食べた後の血糖値の上昇も予防できます。
ラーメンはスープを飲むと、お腹いっぱいになる。カロリーの塊ですから、それは当然です。スープをかぶかぶ飲むよりも「具材」や「トッピング」を多めにして、お腹を満たすようにするとラーメンを食べても太りにくくなります!
スープを飲むぐらいなら、具材をたっぷり食べる方が栄養バランスもいいし、太りにくい。それなら、今度はどんな具材でラーメンを食べようか考えるのも楽しみですよね
ラーメンの具は何が、おすすめ?ラーメンのスープ別にある具、変わり種のトッピングを「醤油ラーメンの具、トッピング」、「味噌ラーメンの具、トッピング」、「豚骨ラーメンの具、トッピング」、こちらで紹介しています
Facebook Twitter Google+ Instagram RSS