お米3合・2合の栗ご飯!白だしの分量と黄金比レシピ⇒具材の組み合わせと作り方を紹介!
栗ご飯を簡単に美味しく作りたい時は、白だしを使うと便利ですよね
でも、調味料メーカーによって白だしの分量は様々⇒家にある白だしなら、何ml入れたら簡単に栗ご飯ができるのか
今回は、秋に食べたい主食のご飯である栗ご飯を「白だしだけで作るレシピ」と、
醤油・みりん・酒+白だしの黄金比率の作り方の2種類⇒白だしだけを入れて炊くだけタイプと、味調整をしたプロの味を紹介します
-
【白だしだけのレシピ】
-
白だしのみの分量は?
白だし | 分量 | 軽量スプーン |
割烹白だし | 1合:25ml | 大さじ1+小さじ2 |
キッコーマン | 1合:37.5ml | 大さじ2+大さじ1/2 |
その他 | 1合:30ml | 大さじ2 |
まずは、白だしだけで作る栗ご飯の分量から説明します
ヤマキの割烹白だしを栗ご飯に使う時は「ご飯1合⇒白だしの分量は25ml」がぴったりの分量であり
お米2合なら50ml、3合なら75mlです
キッコーマンの白だしは「お米1合に対して、37.5ml=大さじ2+大さじ1/2」の分量です
各調味料メーカーにより白だしは、ぴったりな分量がパッケージにある分量が適量ですが
よくわからない!
栗ご飯用の記載がないときは「お米1合⇒白だし30ml(大さじ2)」が白だしだけで作るときの黄金比です
3合で作るときに困ったら「白だし:100ml」がだいたい問題ない味です!
では次に、白だしと、醤油・みりん・酒を合わせて作る栗ご飯の黄金比レシピを具体的に紹介します!
-
【白だし】黄金比レシピ
-
栗ご飯の材料は?
【材料】
3合・・・・お米
350g・・・栗
栗ご飯はお米:3合に対して350g⇒超具沢山の時は400gです
※お米1合:150gの栗を目安に、2合:250gと100g増量が丁度よい栗の分量です
栗ご飯のお米3合は、もち米を混ぜて作ることができます
「もちもち食感⇒お米1合、もち米2合」の合計3合が、もっち栗ご飯の作り方です!
【黄金比の味付け】
★大さじ3:薄口醤油
★大さじ3:みりん
★大さじ3:酒
★小さじ1:白だし
★少々:塩
白だしを使った栗ご飯の味付けの黄金比率⇒合わせ調味料は「醤油:みりん:酒:白だし=3:3:3:1」
+塩を少々の割合です
軽量スプーンの大さじ、小さじの分量は
「お米3合⇒醤油:みりん:酒=各大さじ3」と「小さじ1:白だし」
「お米2合⇒醤油:みりん:酒=各大さじ2」と「小さじ2:白だし」
+少々:塩で味調整するのが基本・定番の失敗がない栗ご飯の黄金比率のレシピになります
※塩:少々は小さじ1/3程です
-
【白だし】
-
栗ご飯の作り方!
【1】栗をむく⇒アク抜きする
※アク抜きのテクニック※
熱湯:1時間浸すと皮が柔らかくなる
アク抜き時間:水に浸して30分~60分
※ゴロゴロ栗ご飯が好きな人は栗はカットなしです
【2】お米3合をとぐ
【3】★の調味料⇒水の順番で入れる
【4】★と水をよく混ぜる
【5】★とご飯を炊く
上記の【1】~【5】が、白だしを使った栗ご飯の作り方の手順です
炊きあがった後は、少々⇒蒸らしてから、食べるときに「黒いりごま」をふりかけます
お米3合の栗ご飯で、3~4人分の分量です
-
栗ご飯以外!
-
おすすめの炊き込みご飯は?
人気レシピ:炊き込みご飯の人気具材ランキング
栗ご飯以外⇒栗が美味しい時期は秋ですよね
秋はいろんな炊き込みご飯の具材があり、栗ご飯以外なら、キノコご飯や鮭飯が旬の人気レシピでおすすめです
みんなが好きな炊き込みご飯の具材をアンケート調査しました
炊き込みご飯の人気具材ランキングで、話題の釜めしや変わり種の定番レシピを紹介中⇒よかったら秋の夕飯メニューの参考にしてくださいね
白だしの栗ご飯に合うおかず!メインの和食献立と付け合わせ!
栗ご飯の日は、和食の献立のメインがピッタリ合うおかずです
カツオや昆布の味がする白だしの栗ご飯に合うおかずは、
昔ながらの定番の焼き魚や煮魚と食べると栄養バランスアップになります
栗が旬の時期はサンマの塩焼きがベストおかずと言えますが、最近の秋刀魚は高く
ブリやマイワシが逆にお安くなっています!
では、次に夕飯の栗ご飯の日にピッタリな料理をたっぷり紹介します
-
【白だし】
-
栗ご飯に合うおかず
-
おすすめ⇒豚肉の西京焼き
人気レシピ:豚ロースの西京焼き
栗ご飯に合う簡単な豚肉のおかずは、豚ロースの西京焼きです
白だしのあっさり味の栗ご飯は、濃い味付けである西京焼き。西京焼きは白味噌とみりんで漬けた焼き魚が定番ですが
豚肉で作っても美味しい夕飯メニューです
-
【白だし】
-
栗ご飯に合うおかず
-
魚⇒アジの味噌煮

他のレシピ案:サバ以外⇒味噌煮に合う魚
栗ご飯に合う定番のおかずは、味噌煮がおすすめです!
定番は鯖ですが、栗ご飯は具材がたっぷり⇒小ぶりなアジの味噌煮を付け合わせにしたら、ボリュームが丁度いいです
他に、いろんな魚で味噌煮が食べたい方は
味噌煮にすると旨い魚の種類をまとめましたので、献立のもう一品にご検討してください^^
-
【白だし】
-
栗ご飯に合うおかず
-
魚⇒赤魚の煮付け

他のレシピ案:カレイ・ぶり以外⇒煮付けに合う魚
栗ご飯の日は濃いめの味のメインディッシュが食べたい!栗ご飯に合う和食メニューなら、煮付けがおすすめのおかずです
定番はカレイの煮つけとブリが身がしっかりして人気ですが
煮付けは赤魚が美味しいです。赤魚はお値段がバラバラ、高級魚があったりマチマチですが、その時、その時、大き目で予算に合う魚を選んでいます!
-
味噌煮や煮つけだけじゃない!
-
栗ご飯の献立!
もう一品:栗ご飯に合うおかず
栗ご飯の汁物:栗ご飯に合う汁物
さて、今回はお米3合・2合の白だしを使った栗ご飯の黄金比率の人気レシピを紹介しました
栗ご飯だけじゃ全然おかずにならない!と次のお悩みがある方は、栗ご飯の献立が決まらないときのもう一品をおしえちゃいます
味噌煮や魚の煮付け以外の肉のメインや野菜の副菜を付け合わせて、ガッツリ!ボリュームある栗ご飯の献立にしたい
魚以外⇒栗ご飯をお代わりしながら、秋の味覚を楽しむ献立はコチラです
栗ご飯に合う御馳走メニュー⇒洋風ならホイル焼き、秋から冬の温かいおかずなら揚げ出し豆腐など。たっぷり栄養バランスアップの料理をご用意してます
-
栗ご飯が余ったよ!
-
⇒温かいうちにラップで包む
-
⇒冷凍保存できるよ!
詳しく⇒栗ご飯・栗おこわの冷凍保存
栗ご飯は3合で作るのが美味しい作り方のコツですが、
残念ながら栗ご飯が夕飯で余ってしまった!という事態になりがちです
炊飯器で保存できるのは3時間が目安⇒冷蔵庫に栗ご飯をラップで包み
タッパーで2日ほど保管ができますが、お米がカチカチになってしまいます。栗ご飯の長期保存は冷凍保存です!
お弁当や長期ストックをしたい時の栗ご飯の保存方法を紹介中⇒よかったら参考にしてくださいね